【まとめ】矢萩邦彦塾長の配信記事(8月現在まで)
こんにちは、まだまだ日中の酷暑が続く一方で、夜風が涼しくなってきたように感じます。
さて、今回は直近で公開された矢萩塾長の配信記事についてまとめました。
MOOK『偏差値だけに頼らない中高一貫校選び』への寄稿
昨年に続き、MOOK『偏差値だけに頼らない中高一貫校選び』に矢萩塾長が寄稿しています。知窓学舎卒業生へのインタビューも掲載されています。
今年度版は、志望校選びの際に使用できるデータが多く掲載されておりますので、ご興味のある方は一度手に取ってみてください!
矢萩塾長の著書『正解のない教室』が入試問題にて出題
矢萩塾長の著書『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』がさいたま市立浦和中学校 令和6年度入学者選抜適性検査Ⅰ、および奈良県立国際中学校 令和6年度入学者選抜適性検査1に出題されました。
また、矢萩塾長と石川一郎さんによる共著『先生、この「問題」教えられますか? 教育改革時代の学びの教科書』が京都橘大学発達教育学部児童教育学科 2024年度総合型選抜第1次選考に出題されました。
下記URLより過去問題を閲覧できますので、ご興味のある方はぜひ解いてみてください!
また、矢萩塾長の著書も共有いたしますので、ご興味のある方はぜひ手に取ってみてください!
★さいたま市立浦和中学校 令和6年度適性検査Ⅰ
★奈良県立国際中学校 令和6年度適性検査1
★京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 2024年度総合型選抜第1次選考
★矢萩邦彦著『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』
★石川一郎・矢萩邦彦著『先生、この「問題」教えられますか? 教育改革時代の学びの教科書』
「AERAwithKids+」お悩み相談連載
算数教育家安浪京子さんとの対談式お悩み相談が隔月ペースで連載中です。
★「第1志望に偏差値が8届かない。志望校を変えるべき?」と悩む母に、中学受験のプロが「必要ない」と力説する理由
★「未来の大学受験が予測できない時代。中学受験はするべき?」 小2父の迷いにプロが強調する「今やるべきこと」
★息子に中学受験をすすめたい妻と、反対の夫 「夫を説得するにはどうすれば?」という悩みに受験のプロが回答
★「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
★「公立中高一貫校に落ちた兄のリベンジを弟で果たしたい」と夫は言うが…悩む母に中学受験のプロが一喝!
★「校長に惹かれて志望した学校なのに、校長が異動」 嘆く母に中学受験のプロが教える学校選びの“コツ”とは
まだまだ暑い日が続いておりますので、お体にお気をつけてお過ごしください。
文:半田虎太郎