見出し画像

知財専門の出版社『知成堂(チセイドウ)』創立についての、ひとりごと

知成堂HPより https://chiseidou.com/company/ 

 「知財系 Advent Calendar 2024」参加企画の記事になります。
 ちなみに、初めての方に向けての説明ですが、『知財系Advent Calendar』企画とは、知財界の歴史をみてきたようなパテントサロンの大坪さん主催により、その呼びかけに集まった、知財関係のひとたちが、毎年12月に、12月1日~25日まで、毎日1人づつ書きたいことを記事にして、投稿していく参加企画にて、大樹七海も毎年投稿してきました🎄🎁✨

 さて、大樹七海の今年ですが、8月13日に『知財専門の出版社📚』を立ち上げ(忙しくてみんなに伝えるどころではなく、出版と同時に、そもそもの出版社立ち上げも、伝えることになってしまったという、いきさつは、下記に💦)、いまそのまさに、新刊発売直後(下記に新刊情報📖)であり、明後日には、格式のある出版記念講演会💐✨が開催されます。(これがまた、手間暇をかけた、素晴らしい出版記念講演会‼️✨の準備をしておりまして、落ち着いたらレポートも書こうと思っています🥰)

大樹七海Xより

 この年の瀬にきて、諸々現在進行中にて、いっぺんに皆様にお伝えすることが多いのですが、でも本って、年末は悪くないです、本を読む時間があるからです📖✨🥰🎄🎍✨

 というわけで、いま、も・の・す・ご・く、忙しい です!(いつも、な気もしますが…)
 自分の出版社は、これから、皆様の知財の本を出していく上でのインフラ作りですから、徹底的に創り込んでいる最中で、ものすごく大事なんですが、でもその大事さは何のためにあるのかというと、よい本を作ることであり、その本を読まれる読者のことを考えることにて、まずそこに第一にリソース(エネルギー)を最優先に注いでいます。
 『知成堂は一日にしてならず』であり、生涯かけて、しっかりやっていく予定にて、おいおい、このあたりは、お伝えしたり、充実させていくということを、自然としていくことになると思います。

知成堂HPより
知成堂HPより https://chiseidou.com/service/

 とはいえ、なんでこんなに忙しいことになったのか、というのは、X(Twiiter)にて書きました。まさか、1.5万PVを超えるとは思っていませんでしたが(誰がこんな長文を読んで下さるんだろうと思っていましたから…感謝🙏😭)、みなさまの中にある、よい本を求める気持ちに繋がったのかなと思います、お付き合い下さって、ありがとうございます。

 この意気込み(所信表明)を、知成堂のホームページにも書きました。
昔から、つぶやいてきた『よいものをつくりたい』に、『とどける』までが加わりました。(▼『知財系Advent Calendar』2022年度の記事。よいもの=たからもの🎁🎄にかけて変えました🥰)

 つくるのも、ものすごく大変なのですが、この、とどける、ということも、とんでもなく大変だということが、いま、ものすごくわかってきて(工場、卸、販売ルート、サプライチェーン、マーケティング、品質管理、情報管理、倉庫管理、もろもろ、要は、メーカーなんです!)この、物流現場と販売現場での大変さが分かってきたことが、私にとってはものすごい収穫です。
 『ひとびとの大変さを知らずして、ものごとの大変さを解決する道を作ることは、できない』からです。(私の知財の本を出していた出版社と、私のノウハウを注ぎ込んでいた印刷会社の相次ぐ倒産により、いよいよもってして、もうこれは誰かが、というならば、私が、どうにかしないといけないだろう、と危機感が深まり、未来に対する、知財界への出版ルート確保、ということが、実は今回の知財専門の出版社創設に繋がっていて、私のほんづくりのノウハウ、そして本を届けるということの今現在開拓中工夫中のノウハウを蓄積し、知財のひとたちと共に、喜ばしいプロセスで本を創り、未来に夢を繋いで行けるように…と一気に言いましたが、この話はまたいつか)
 知財は無体財産と呼ばれる、いわゆる、アイデアという形のないものを扱っていますが、しかし、このアイデアが具現化されて、初めて世の中に役に立つものとなるわけで、この具現化の技術やプロセスを知らずして、よきアイデアも出るものではない、そのアイデア創出のサポートもできるものではないと思います。だから、世の中をもっともっと知りたい、知る努力をしていきます。
 常に新規創出のチャレンジを応援する弁理士として、知財をサポートすることの奥深さをさらに見ていっているところでもあります💡👍✨

『よいものをつくり、とどける』 この単純でいて、しかし極めて難しいことに、最善を尽くすために。

知成堂HPより

ちなみに、ホームページも文字もロゴすらも、すべて自分で創っているところにて、隅々に、どう創るのか、どう創れば、より良いのか、細かいところからも、毎日模索と実験を繰り返しているところにて。

そして、いよいよ、新刊が発売されました✨💐📖💐✨‼️
Xで呟きましたら、なんと8,000を超えるPV😭
知成堂のXも開設しました。FBもnoteも開設しましたので、今後充実させていきますので、ぜひ、フォローをお願いできればと思います🙇‍♀️✨🥰

 ▼『知成堂』のfacebookです✨

この『中国知的財産権標準テキスト』の話をはじめたら、とても終わらなくなりますので、これはまた別途、記事を書きたいと思っております!

 あと、以下、気を付けてください‼️
Amazonでの発売直後は知財界の皆様の新刊もカート落ちが起きることには慣れていますが、
 しかし、毎回、自分の本もこの本もかと…発売直後に転売で高値販売が大きく堂々と売られる表示がでてしまうことに、疑問を感じます。

 さて、『知財系Advent Calendar』は、主に長年、お付き合い下さっている知財界のみなさんが多いことに甘えて、とりとめなく、書かせて頂いてしまいました。ここまで、お読み下さいまして、ありがとうございます🙏🥰💓
皆様の記事にも目を通していきます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

大樹七海 拝
芸術・科学・知財クリエイター/弁理士/著述家・知財法・科学・歴史・芸術分野/デザイナー・ロゴ製作・パッケージデザイン・店内外デザイン/漫画家/絵本作家/装丁家🎨✨兼 
知財専門出版社『知成堂』創設者/代表取締役社長/編集長/なんでも屋(HP構築、Amazon構築)←NEW✨


いいなと思ったら応援しよう!