マガジンのカバー画像

「治療」最新号紹介

54
毎月1日に刊行される「治療」の最新号を編集部目線で紹介します!
運営しているクリエイター

#プライマリ・ケア

【最新号紹介】治療(CHIRYO)3月号 高齢者のCKD診療/医師の働き方改革 期待と現実…

こんにちは.『治療』編集部のRです. 弊社南山堂は文京区湯島,湯島天満宮の近くに位置して…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)2月号 診療所救急 かかりつけ患者の症状,どこまで診る…

明けましておめでとうございます! 年末年始は皆さまどのように過ごされましたでしょうか? …

【書籍紹介】Evidence Update 2025 治療(CHIRYO)1月増刊号

こんにちは!今日は医療従事者のみなさんにとって「読むだけで診療の幅がグッと広がる!」と噂…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)1月号 プライマリ・ケア共通テスト/チームで目指すDiag…

予告していたとおり、「治療」は2025年からリニューアルを行いまして、その1発目の号が完成い…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)11月号 不定愁訴を診る!

食欲の秋がやってきました。この1週間だけでも、モンブランにマロンパイ、栗ご飯、安納芋のエ…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)10月号 心不全治療のFantastic Four

まだまだ暑い日が続いていますが、最近は夜になるとあちこちで虫の音が聞こえ、少しずつ秋の気…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)9月号 語りたい!総合診療のエビデンス

パリオリンピックが閉幕しましたが、皆さまどの競技が印象に残りましたか? プロ野球好きとしては野球やソフトボールが観たかったなぁと思ったりしますが、新しい競技や普段話題にならないマイナー競技を知るにはいい機会になりますね。 花形競技の陸上100mでは長らく10秒の壁というものがありました。しかし、いまや金メダルを取るには絶対条件というくらいまで10秒の壁を破る選手が出てきています。日本でも2017年の桐生選手を皮切りに、4名の選手が達成しています。 この壁を乗り越えたポイント

【最新号紹介】治療(CHIRYO)8月号 疾患治療で薬剤性便秘を作るな!

毎日暑いですね…家から一歩も外に出たくない編集部の🐤です。 さて、治療8月号では「薬剤性…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)6月号 ジェネラリストの外来戦略 得意分野を活かして差…

新緑の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 自分は30歳になるとき、三十路(みそじ)にな…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)5月号 プライマリ・ケアにおける腰痛診療

こんにちは.『治療』編集部のRです. 『治療』5月号の特集は「プライマリ・ケアにおける腰痛…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)4月号 プライマリ・ケアでみる 睡眠の悩み

こんにちは.『治療』編集部のRです. 『治療』4月号の特集は「プライマリ・ケアでみる 睡眠…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)3月号 実際どうなの? SGLT2阻害薬

関東地方では先日、春一番の発表がありました。 去年より2週間早いということですが、気温が上…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)2月号 ロスジェネを診よう

あっという間に年末年始休暇が終わり、もう1月半ば?! 歳を重ねるにつれて時間の流れが早く感…

【最新号紹介】治療(CHIRYO)1月号 血液培養&グラム染色に恋せよ

こんにちは.『治療』編集部のRです. 『治療』1月号の特集は「血液培養&グラム染色に恋せよ」です. 唐突ですが,特集の紹介の前にソフトテニス🎾の話をさせてください(!?) かつてヨネックスから「ボロン300」というソフトテニス用のラケットが発売されていました. このボロンは1本シャフトの後衛用ラケットで,面が小さいためスイートスポットが狭く,かなり重い.打感は硬く,とても扱いづらいラケットでした. 面が大きく軽量で振り抜きやすいラケットが次々と登場するなか,ボロンは時代