
2022/11/10_サポートメール_速読と耳読
今日のサポートメールは正しい速読を身につけるというのがテーマです。
文章力や語彙を鍛えるためにはとにかくたくさん読み、そのためには正しい速読を身につけることが大事ですよ、ということでした。
速読の手法はたくさんあると思いますし、私もフォトリーディングなどの速読の方法の本を読みましたが、一番勉強になったのは苫米地英人さんの本でした。すごく簡単に言いますと、今読んでいる文章の隣の文もいっぺんに読むようにすると早く読めるよ、というとてもシンプルな方法です。
これを意識するだけでやるとだいたい黙読で2倍ぐらいの速さで読めるようになり、100年間で100冊行かなかった読書の数が100冊を超えました。
また速読の手法ではないのですが、語彙力を鍛える単語の使い方や文章をたくさんインプットするという方法としては勝間和代さんおススメされている通り、「耳読」というのが一番実感 がある方法だなと思います。
今日のサポートメールにもあるのですが、Kindle の読み上げ機能やオーディブルを1.5倍から2倍速にして読むことによっては大量にデータをインプットできるとあります、私は Audible を一時期お休みをしていたんですけれども読み放題になったということですぐにアカウントを復活させて読むことにしました。
速読をしないで年間50冊、速読をやって100冊をちょっと超えるぐらい、耳読を始めるようになって大体120冊から140冊ぐらいは年間に読めるようになってきてます。
そこで何が変わったかと言うと仕事の生産性がものすごく上がりました。詳しく言うと文章の書く速さやメールの返信の速さが格段に良くなりました。
相手にわかりやすいかどうか、文章力が鍛えられているかどうかというのはまだ改善の余地はたくさんありますが、自分の実感としてはそのような効果があったということですので文章力を鍛えるというのはアウトプットインプット両方とも大切であってその量をたくさんやるというのが技術的な所よりも大変重要なという風に感じています。
今日の文章については音声入力で書いております。今使ってる携帯の Google のアプリを使いました。自分の頭の中で思ったことを喋っているという状況です。
今ちょっと見てると句読点が全然入っていないので、付け方を確認する必要があります。て明日の発信も音声変換入力で試してみたいと思います。