![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117332502/rectangle_large_type_2_d1c5ca9c8a6de8aa2353b5859dc9c056.png?width=1200)
傾斜させる 基本の型
今月3回目のいけばなのお稽古に行ってきました。
基本の型を忘れがちなので、今回は傾斜させる生け方を復習してみることに。
花瓶から主材の枝ものを70度ぐらいに傾けていけていきます。
今回の主材は「雪柳」
花の時期は早春3月半ばから4月にかけて。
細い枝に雪が降り積もったようにふんわりと小花が咲く花材です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695800119934-A09yvGLjPW.jpg?width=1200)
花が終わって葉っぱが出てくると、葉もの枝ものとして使われます。
秋が深まってくると紅葉した葉っぱを使うことも。
今回のお稽古では雪柳を傾けて、他の花材を合わせていきますが・・・
枝が細くてなかなかとまってくれず💦結構苦労しました。
お教室では花瓶に投げ入れにしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695800285548-wlr3MF5KCc.jpg?width=1200)
花材:雪柳、トルコキキョウ、ブラックコンゴ(黒い葉)
さて家に帰ってどうするか〜
水盤に傾ける・・というのもアリかとは思ったものの、今回は「ひらくかたち」にしてみることに。
これは両サイドに枝を展開して、文字通り「開いた感じ」にいけていきます。
家では足つきの小さな水盤にいけてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695800572940-Jfqc4SAERc.jpg?width=1200)
ひらくかたちにも基本があるので、これも今後お教室で復習せねば・・・と思いました💦
今日も見てくださり、ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ