
大晦日は石切劔箭(いしきりつるぎや)神社へ
明けましておめでとう御座います
東大阪市の生駒山麓に石切神社はある。
腫物及び腫瘍、ほか病気の治癒を願う神様として古来から有名な神社である。
真剣な面持ちでの参詣も少なくない。
そこでは「お百度参り」でも有名である。


石切劔箭神社は通称「石切さん」と親しみを込めて呼ばれている。
私自身なじみは無かったが、ただ私の母が子供の頃石切さんの近くで住んでいたようで、名前だけは良く耳にしていた。
私は母が亡くなってから時々、懐かしい石切さんに母を連れて行ってやれば良かったな、と言う思いがしていた。
それで思うより行ってみようと思い切って足を向けるようになったのが数年前のこと。
それから何度か詣でるようになった。
石切さんに行くと、母がその界隈で育ったというだけで、懐かしさを感じる。
昔から知っている神社の様な気がして、とても不思議な感覚がある。
さて石切劔箭神社には今回は大晦日に参詣した。
というのも、一年無事に過ごせた感謝の御礼をするのに大晦日も良いそうだ。
行事として『大晦日大祓』がある。

また参道は結構な坂道。
参道の両脇はお餅屋さん、煎餅やさん、味噌屋さん、食堂などのお店があり大賑わいである。
勿論、私もお餅、お煎餅、豆類、切干し大根、それに乾燥糸こんにゃくを買ってきた。
糸こんにゃくの乾燥はとても珍しい。
早速、鍋料理に使ってみたが美味しかった。
そして。。。そしてひと通り回った頃、突然気分が悪くなってしまった。
疲れからか、めまい。
歩けない。。。
パートナーに支えてもらい休憩。
あーこれも色んな事をやり過ぎたせいなのか、
無理するな、もっと楽に、肩の力を抜け、何でもやろうとしてはいけない。
等と猛省する始末で情け無い。
本当に辛かった。。。
一年の計は元旦にあり、と言うよりも、
一年の反省は大晦日にあり、であった。
本年の目標を今から立て直そう!
まず無理しない事をモットーにしたいと思う。
本年も宜しくお願い申し上げます🙇