見出し画像

大学生活はあなた色

はじめに

こんにちは!やのと申します。可児高校41期生の文系で、現在大学2年生です。

今回からの投稿のテーマは、「4月から今までの大学生活を振り返って」です。

まず最初に要旨をお伝えすると、大学生活は自分の望むように構築できる。これが私の1年半で学んだことです。大学生活はあなたの好きな色にすることができます。

大学生は時間があるとよく言われます。しかし私は厳密には「何をするかを自由に決められる時間が多い」だと思っています。大学生は結局、勉強やら趣味やらバイトやらで忙しい。

では例として、私の大学生活はどのようにわたし色になっているのか、趣味、交友関係、自由時間の観点で振り返っていきます。


趣味

まず趣味について。趣味は言うまでもなく、生活を彩ります。自分の好きの軸があると、人間性が豊かになります。

私の場合、趣味は音楽を聴くことですが、実はそれよりもっと好きな趣味があります。

それは、英語を勉強することと、海外の友達とメッセージのやりとりをすることです。その人たちとは、言語交換やペンパルのアプリで仲良くなりました。

「母語じゃない言語を喋れるなんてかっこいい」「ほかの国の友達に思いを馳せるなんて素敵だ」という単純な思いが原動力です。

これらが私の日々の楽しみのひとつで、私の大学生活を彩っています。


交友関係

大学生活ではいろいろなところで友人ができます。サークル、取っている授業、バイト先など。私は持つべきものは友だと信じているので、大学での交友関係のコツについて書こうと思います。

サークル


自分と同じことを面白いと思う人と話すのは楽しい。しかしこの多様化の時代、自分から動かないと共通の趣味の友人はなかなか見つかりません。

その点、サークルは趣味の友達を作るのにもってこいです。私はESSサークルに入っているため、サークルの友人は英語が好きな人がほとんど。

ある人と私のSNSの会話履歴を見返すと、ずっと英語に関わる話ばかりです。本当です。でも楽しいのです。自分が惹かれるサークルがあれば、入ることをおすすめします。

授業


しかしもちろん、何年生であっても授業で交友関係を広げたり深めたりできます。

私が授業で出会ったある人はボート部に入っていて、同時に日本刀も好き、韓国のおしゃれなvlogも好きという、多趣味な面白い人です。

私の学部は授業をかなり自由に選択できるので、学期が終わると授業の友人とは会う機会がなくなることもしばしば

しかし、すれ違ったときに挨拶だけでなく立ち話をする、空きコマや授業終わりにカフェやご飯に行くなど、あなたの気持ちや工夫次第で交友関係を自由に深めることができます。

バイト先


また、バイト先では違う年齢や大学の人たちに出会えます。

ある人は焼き肉店のバイト先の人たちととても仲が良く、10歳ほど年上だったりする友人たちとドライブや旅行に行っているようです。大学内に収まらない交友関係にはただただ驚くばかり。

また塾バイトをするある人は、最近の若者から流行りを教えてもらっているそう。

選ぶバイト先によって出会う人は変わります。


自由時間

授業期間


授業期間に働くか、遊ぶか、学ぶか。派閥に分かれるところです。

私は家が大学から遠いこともあり、授業終わりに出かけることはあまりしてきませんでした。こればかりは、下宿の人が羨ましい。

家が比較的近い人は、帰り道にスイーツや甘いドリンクを堪能したり、ラーメンを食べたり、はたまたバイトで稼いだり。

私は授業の課題に大真面目に時間をかける人です。上手に手を抜くある人は、バイトを2つ掛け持ちし、スイーツも食べ、あわよくば資格の勉強もしたいという。どこにそんな時間とお金が!

長期休み


長期休みは学生の特権です。大学生は、その権利がある最後なのです。稼ぐもよし、旅行もよし、部活やサークルもよし。

ちなみに私の1年の夏休みは、自動車学校とバイトの夏でした。教習スケジュールとバイトのシフトの合間をぬって遊びの予定を入れた思い出があります。

2年生の前の春休みは、語学留学に行きました。留学も学生の特権。少しでも興味があるなら行くことをおすすめします。

この2年の夏休みは、私にとって初めての、完全に自由な長期休みです。今のところ、バイトで稼ぎつつ、友達とお出かけしつつ、趣味もする夏休みになる予定です。就活前の最後の真の夏休みだ!楽しむぞ!


おわりに

自分は趣味になにをするか、どんな人と出会うか、なにに自由な時間を費やすか。自分の大学生活は、自分が作るものです。自分が向いている方向に、人生は進んでいきます。

大学生活も、これまでと同じようにあっという間に終わってしまうだろうから、やりたいことは全てやります

以上が「4月から今までの大学生活を振り返って」でした。私だけでなく友人のを含む、多様な大学生の様子をお伝えできたならば幸いです。

ちなみに前回までの投稿のテーマは「高校時代の夏休みの過ごし方」でした。もしご興味があれば、そちらもぜひ読んでみてください。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!次の縮緬メンバーの投稿をお楽しみに。


いいなと思ったら応援しよう!