![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154275620/rectangle_large_type_2_bd44e4ef7ed5f67aa3d863d419fb4d6d.png?width=1200)
得意教科がなくても!!!!
皆さんこんにちは!縮緬会のめいかです🍃
今回のテーマは得意科目!ということですが、私にはこれといって得意!と言える教科がありません😅
というわけで今月は、得意ではなかったけど私が受験期、特に力を入れてきた教科について書いていこうと思います!!
私は暗記が苦手です!こんな言い方ダメだと思いますが正直嫌いです!!シス単コテたん、熟語、生基、社会...ほんとに文系ですか?ってくらい苦手でした。
数学の推しポイント!❕🎀✊
高校1年、2年のときに、単語帳は見るようにしていたもののめちゃめちゃ一生懸命!!って言えるぐらいに単語帳を完璧にしたり勉強をしたりということがなく、クラスの子と差ができていたことを実感していました。気づいた頃にはもうみんなは4章とかコラムとか見はじめてるのに自分はまだ全然完璧じゃなくてかなり焦りました。
そこで私が力を入れ始めたのが数学です!
もちろん文系なので、理系の人と比べて数3がない分全くわからん😭ってなることもなく、解き方も暗記ではなく、理解して進んでいく感覚が楽しかったので数学に力をいれていました。暗記が苦手でもなぜこうなるかを理解して解けていくことが私にとっての数学の推しポイントです!
これを友達に話すと、「じゃあ理系行った方がよかったやん!!」とよく言われますが、私は文系だからこそ数学を頑張れたのではないかなと思います。これは完全に人によると思いますが、私は「あの人に追いつこう!」ではなく「自分の得意なところ、相手に勝っている所で勝負しよう!」という考え方で生きています。初めは前者だったのですが、なかなか上手くいかずモチベーションが上がらなかったので、「文系で社会、英語を得意としている人が多いなら自分は理系科目で攻めてみよう!」と思ったのが始まりです。
勉強法(?)
長々と私の数学が好きになる経緯を書いてしまいましたが、最後に少しだけ勉強法を書こうと思います!しかし現役高校生時代から私の数学勉強法は悪評なので参考にならないと思われるのでチラ見程度に見ていただけると嬉しいです!
私は、効率よく解く方法や新しい公式があっても初めからそれでやるのではなく、1回今まで習った基本知識で一通り解けるものは解く、という方法で勉強していました。中学までの数学では公式を導き出すためにこのようなやり方で授業を受けてきた人が多いのではないかと思います!なので、私は授業外での勉強は特に、まずは自力で今までの知識で解くことをすると、公式の使える条件が分かってきやすかったり、どうしてその公式になるかが分かってきたりするため「暗記」に持っていかずに済むからです!あとは分からない問題は答えを見て確認して自分で解けるようになるまで解いて例題があればやる!を徹底していました。
最後に
社会や理科は最後の最後まで点数が伸びやすい科目です。この2教科を半捨て教科にしてしまったことを今はすごく後悔しています笑
数学にかけていった分、暗記科目は他の人より遅れを取りましたが数学ではいける!と思って共通テストにのぞみました。しかし、共テ本番、共テトレーニングでは安定してすごく調子の良かった数学が全然分からず点数もガクッと落ちてしまいました。
数学に限らず、この教科1本に絞る!とか暗記は捨てる!だけはお勧めしません!!!!
文系だから数学は、、と考えている人や数学の公式が覚えられなくて...という人の参考になれば幸いです!