![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117878693/rectangle_large_type_2_2c58b2aa15dbd117e451a3854f11679d.png?width=1200)
古今集巻第十四 恋歌四 702番
題しらず
よみ人しらず
梓弓ひきののつづら末つひにわが思ふ人にことのしげけむ
この歌は、ある人、あめのみかどの近江の采女にたまひけるとなむ申す
題知らず
詠み人知らず
梓弓を引く日置野には蔓草の先が茂っているように、ゆくゆくはわが思う人には噂が繁く立つだろう
この歌はある人は、天皇が近江の采女にお与えになった歌と言っている
わかりにくい歌です。梓弓は「ひき」の枕詞、日置野(ひきの)は大阪府堺市、「梓弓引き」を掛けて「ひきの」に音でつなげます。
「つづら」は蔓草(つるくさ)のこと、その末(先っぽ)は、つひに(とうとう最後は)、しげけむ(繁茂するだろう)という意味と、
その末(近い将来)、ことの(噂が)しげけむ(沢山流れるでしょう)という意味を掛けています。
近江の采女にお与えになったのだから、作者は天智天皇ではないかと言われています。天皇が采女に歌を賜るのですから、当然そのような関係です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)