![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152342327/rectangle_large_type_2_0573b2fab0459ed5ad8e1fa3c2a38d59.png?width=1200)
古今集巻第十八 雑歌下 976番
ともだちの久しうまうでこざりけるもとに、よみてつかはしける
みつね
水のおもにおふるさ月のうき草のうき事あれやねをたえてこぬ
友達の久しう詣で来ざりける元に、詠みて遣はしける
躬恒
水の面に生ふる皐月の浮草の憂き事あれや根を絶えて来ぬ
友達が長い間訪ねて来ない、その本人の元に、詠んで送った歌
凡河内躬恒
水の面に生えるこの五月の水草のような頼りない私だが、その私に対して何か嫌なことがあるのだろうか、根が切れたように来てくれない
浮草と憂き事が掛詞です。
水草の根が切れて流れていった、と言うことと、友人は私との関わりを切ってどこに行ったのか、とを掛けた歌で、水、生ふ、浮草、根が、水草の縁語です。
この時代は友人のことを「とも」と言います。「たち」をつけると本来は、複数人を指すはずですが、ここでは特定の一人のようです。ちょっと不思議な使い方です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)