
古今集巻第九 羇旅歌 418番
これたかのみこのともに、狩にまかりける時に、天の川といふ所の川のほとりにおりゐて、さけなどのみけるついでに、みこのいひけらく、狩して天の河原にいたるといふ心をよみてさかづきはさせ、といひければよめる
在原業平朝臣
かりくらし七夕つめにやどからむあまのかはらに我はきにけり
惟喬親王のお供で、狩りに行った時に、天の川という所の川のほとりに降りて座って、酒など飲んだ際に、親王の仰るには、狩りをして天の河原にたどり着くという情趣を詠んで盃をさせ、という事で詠んだ歌
在原業平朝臣
狩りをして一日を過ごし日が暮れたから七夕の姫に宿を借りよう、天の河原に我は来たのだから
狩りと言っていますが、このときは桜狩でお花見です。天の川は大阪の枚方、交野にある川です。「七夕つめ」の「つ」は「〜の」という意味の助詞で「七夕の女」つまり機織女、織女星です。
この話しと歌は伊勢物語に書かれています。
いいなと思ったら応援しよう!
