![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155941885/rectangle_large_type_2_1fb1828aa31debe23b9adb2fdff5bc0e.png?width=1200)
古今集巻第十八 雑歌下 999番
寛平御時、歌たてまつりけるついでに、たてまつりける
藤原かちをむ
人しれず思ふ心は春霞たちいでて君が目にも見えなむ
寛平御時、歌奉りける序に、奉りける
藤原勝臣
人知れず思ふ心は春霞立ち出でて君が目にも見えなむ
宇多天皇の寛平の御時に、和歌を献上する時に、自分も奉った歌
藤原勝臣
人知れずお慕いする私の心が春霞のように立ち登って、帝のお目にも留まってほしいものだ
「春霞」は、「立ち」に掛かる枕詞。
朝廷の役職は人数が限られていますから、位階があっても官職に任命されないことも多かったようです。定期的に新たな官職が発表される正月(春)に向けて、歌を献上するなど活動をするようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)