古今集巻第九 羇旅歌 411番
むさしの国としもつふさの国との中にあるすみだ川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりにおりゐて、思ひやればかぎりなくとほくもきにけるかなと思ひわびてながめをるに、わたしもり、はや舟にのれ、日くれぬといひければ、舟にのりて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なくしもあらず。さるをりに、しろき鳥のはしとあしとあかき、川のほとりにあそびけり。京には見えぬ鳥なりければ、みな人見しらず。わたしもりに、これは何どりぞと問ひければ、これなむみやこ鳥といひけるをききてよめる
有原業平朝臣
名にしおはばいざこととはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと
武蔵の国と下総の国との間にある隅田川のあたりに至って、都がとても恋しく感じたので、しばらく川のほとりに降りて座って、思いやれば限りない遠くの地に来たものだと寂しく思いながら眺めていると、渡し守が、早く舟に乗れ、日が暮れてしまう、と言ったので、舟に乗って渡ろうとするが、誰もがわびしくて、都に思う人がいない訳でもない。その時に、白い鳥で嘴と足が赤いのが川のほとりで戯れていた。都では見たことのない鳥なので、みんなも知らない。渡し守に、これは何鳥かと問うと、これは都鳥だと言ったのを聞いて詠んだ歌
名前に都を背負っているなら、さぁ尋ねてみよう、都鳥よ、わたしの思う人は生きているのか、そうではないのか
都鳥という名前なのなら都の事情は知っているだろう、だから教えてくれ、ということです。都鳥はゆりかもめのことだそうです。
この話も伊勢物語に書かれている有名な話しです。業平の思う人は、おそらく清和天皇の女御になってしまった藤原高子だろうと言われています。天皇の女御になる予定の女性に言い寄って連れて逃げようとして途中で捕まります。本来なら流罪なのでしょうけれど、業平は桓武天皇、平城天皇の孫なので自主的に東国へ身を隠す形で処分されたのだと思います。