寛平御時きさいの宮の歌合のうた
みぶのただみね
くるるかと見ればあけぬる夏のよをあかずとやなく山郭公
寛平の御時の后の宮の歌合の歌
壬生忠岑
日暮れになったかと見えたのにもう明けてしまった夏の夜を、満足じゃないと鳴く山のほととぎすなのか
「あかず」は、飽くの否定で満足ではないという意味です。今の関西弁の「あかん」です。それはだめだ、とか、それとはちがう、みたいな意味です。「日暮れたんか思たらもう明けてしもて、早や!と思た夏の晩に、それはあかんやろとほととぎすが鳴いとるみたいや」
#古今集, #夏, #ほととぎす, #壬生忠岑, #寛平御時きさいの宮歌合