
古今集 巻第七 賀歌 359番
内侍のかみ(ないしのかみ)の、右大将藤原朝臣の四十(よそぢ)の賀しける時に、四季の絵かけるうしろの屛風にかきたりけるうた
夏
めづらしきこゑならなくに郭公(ほととぎす)ここらの年をあかずもあるかな
尚侍の藤原満子が、兄の右大将藤原定国の四十の祝賀をした時に、四季の絵を描いた主役の後ろの屏風に書いた歌
夏
紀友則
珍しい声ではないけれど、ほととぎすの声は今年も飽きずに聞けるものだ
初夏の風景に鳥が飛んでいるところが描かれているのでしょう。夏が来たことを表す鳥は時鳥(ほととぎす、郭公、不如帰)で、ほかの人よりも早く時鳥が鳴くのを聞きたがります。鳴き声を聞けたら夏が来た、ほかの人より自分は季節を先取りしている、という感じです。そのために夜でも耳を澄まして待つようです。
いいなと思ったら応援しよう!
