![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171962127/rectangle_large_type_2_0c182bba47a0402dd480645a01163e14.png?width=1200)
古今集巻第二十 東歌 1089番
みちのくうた
よみ人しらず
わが背子を都にやりてしほがまのまがきの島のまつぞこひしき
陸奥歌
詠み人知らず
我が背子を都に遣りて塩釜の籬の島の松ぞ恋しき
陸奥の歌
詠み人知らず
我が夫を都に送り出して、塩釜の籬の島の松とともに、夫の帰りを待つのは、恋しい気持ちでいっぱいだ
夫が、庸などの役務で都に行ってしまい、いつ戻るのかも分からずに、一人で待つのはとても恋しい気持ちになる、という歌です。
「背子(せこ)」は、女性から見て親しい男性を指す言葉です。夫や恋人、または兄弟などに対して使います。
「塩釜の籬の島(しほがまのまがきのしま)」は、宮城県塩竃市新浜町の籬島(まがきしま、曲木島)。
「松」と「待つ」は掛詞です。和歌でよく使われます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちのみゆき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111057515/profile_02603c2c3866e3b8ea0949740ba275d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)