朱雀院のならにおはしましける時に、たむけ山にてよめる
素性法師
たむけにはつづりの袖もきるべきにもみぢにあける神やかへさむ
朱雀院が奈良においでになった時に、手向山で詠んだ歌
素性法師
神に捧げる手向けとしては綴りの僧衣の袖でも切って幣にするべきだが、紅葉で十分に満足な神ならお返しになるかと思う
ひとつ前の菅家の「紅葉の錦神のまにまに」と同じ時の歌です。神社の紅葉があまりにきれいで、それが十分にお供えの役目を果たしているから、自分の僧衣の袖を落してひらひらに切ったものを幣としても、神様はいらないとおっしゃるだろうという歌です。
#古今集 , #羇旅歌 , #手向山 , #素性法師