見出し画像

古今集巻第二十 東歌 1097番

甲斐うた
よみ人しらず
甲斐が嶺をさやにも見しがけけれなくよこほりふせるさやの中山

甲斐が嶺(ね)を清(さや)にも見しが心(けけれ)無く、横ほり臥せる小夜(さや)の中山

甲斐の山をはっきりと見たいものだ、でも心無く横たわり臥している小夜の中山だ

駿河(静岡県)の辺りから、甲斐(山梨県)の山々を見たいのに、小夜の中山が邪魔をしてよく見えないなぁ、という歌です。
「さやの中山(小夜、佐夜)」は、静岡県掛川市から島田市金谷町へ行く東海道の峠のことです。根拠はありませんが、掛川から峠を超えて行く時に甲斐の嶺が見えるとよいのにと、よみ人が思ったのかもしれません。甲斐の嶺は、どの山を指すのかわかりませんが、たとえば南アルプスでしょう。

「見しが」の「しが」または「しか」は、願望の終助詞です。「見たいなあ」。逆接の「が」ではありません。
「けけれ(こころ、心)」は、東国の訛り。
「横ほる(よこおる)」は、横になる、横たわる。

#古今集 , #東歌 , #甲斐歌 , #甲斐嶺 , #小夜中山

いいなと思ったら応援しよう!

ちのみゆき
応援してやろうということで、お気持ちをいただければ嬉しいです。もっと勉強したり、調べたりする糧にしたいと思います。