福音館文庫を全部読む。(1)幸田文ばりの圧倒的解像度 ローラ・インガルス・ワイルダー『大きな森の小さな家』
《インガルス一家の物語》第1巻『大きな森の小さな家』(1932。恩地三保子訳、福音館文庫)は、ローラ・インガルス・ワイルダー65歳のデビュー作で、自伝的な作品です。
例外的な多幸感
本作に登場するローラ・インガルスは5歳。つまり60年前、1870年代初頭の幼少期の記憶をもとに書かれた作品です。舞台はウィスコンシンの森。
このシリーズは以後、ヘヴィなリアリズムを纏っていくようになりますが、本作は例外的な多幸感に満ちています。
姉メアリイも、まだここでは健康そのもの。
ほのぼのとした気分で読みすすめることができるでしょう。冒頭の豚の屠殺・解体・加工の場面が気に障らなければ。
とにかく幼児も働きます。一所懸命に働く、それが鉄則。できることはなんでもやる。
木切れを集めたり、両親がやる肉の保存を手伝ったり。赤ちゃんのキャリーもいずれは労働戦線に駆り出されるでしょう。
冬の記述に多くを割く
そしてとにかく冬が厳しい。
本シリーズで四季のうち冬に割く字数はかなり大きいのではと感じます。
クリスマスにはいとこのピーター、アリス、エラがやってきます。ローラは布人形をもらいます。
冬の終わり、一家は祖父母の家に行き、砂糖楓の樹液を収穫してメープルシロップを作ります。
そのあとのダンスパーティの楽しそうなこと。年長の人々のヘアメイクやおめかしが麗しく記述されています。
むき出しの自然のなか、食物がめぐる
春には子牛が生まれ、牛乳を搾ってバターやチーズを作ります。
夏には庭や畑を作り、秋にかけて食料を育て、冬に備えて蓄えます。地域の農家どうし、労働力を提供しあって生活します。
父は鉄砲を手入れし、森で鹿を狩り、肉を燻製にします。蜂蜜を採集することもありました。しかし森には熊やピューマのような猛獣も出ます。
父はまた家庭ではヴァイオリンを弾く人でもあります。
本作の主題はたぶん「食物」。
玉蜀黍粉のパン、豆料理、スモークハムなどが、つぎからつぎへと登場します。
恐るべき解像度による幼年期回想
この幼年期回想の、とくに日々の家事の記述における圧倒的な解像度は、幸田文の『みそっかす』(1951。岩波文庫)を思わせます。
あるいはまた、石井桃子の『幼ものがたり』(1981。福音館文庫)のような時間感覚のとらえかたもあって、新鮮でした。
インガルス家の物語は、子どものころTVドラマもやってたのですが、ぜんぜん観てなかったんですよね。
この第1作を、歳をとって読んでみて、とにかく感心しました。幼年期を高い解像度の文章で回想するのは、限られた選ばれた人だけの能力なんです。
僕は選ばれなかった大多数の側の人間なので、こういう作品には素直に頭が下がります。
本作はシリーズ化されました。ワイルダーの第2作は『農場の少年』(1933。恩地三保子訳)ですが、福音館文庫ではそれは《インガルス一家の物語》の第5巻として収録されています。これはのちにローラの夫となるアルマンゾの少年時代を描いたものです。
福音館文庫で《インガルス一家の物語》第2巻となっているのは、シリーズ第3作『大きな森の小さな家』(1935。恩地三保子訳)です。
福音館文庫20周年!
2022年6月で、福音館文庫は創刊20周年になります。
おととし、岩波少年文庫創刊70周年を勝手に記念して「岩波少年文庫を全部読む。」をシミルボンで始めた(去年からnoteに移行)僕としては、黙っていられません。
福音館書店では、福音館文庫20周年よりも大きな、創業70周年と《こどものとも》800号という節目の年だそうです。
記念企画のひとつ、東京子ども図書館共同企画復刊セット『いま、この本をふたたび子どもの手に!』(全8タイトル)がアツいです。僕も買いました。
福音館文庫20周年では、福音館書店さんはなにか企画があるわけではないみたいなんですよ。
じゃあ俺が!と思うのですが、すでに「岩波少年文庫を全部読む。」が週刊連載なので、こちらの「福音館文庫を全部読む。」は不定期掲載になりそうです。体力的な事情で。
福音館文庫って創業50周年記念事業として始まったのかな。
20歳おめでとうございます!
Laura Ingalls Wilder, Little House in the Big Woods (1932).
ガース・ウィリアムズ挿画、恩地三保子訳。巻末に「訳注」と編集部による「「インガルス一家の物語」について」を附す。
2002年6月20日刊行。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?