見出し画像

同人誌文化と印刷所

同人誌の印刷所は、冬コミでてんてこ舞いだったでしょうけれども。
日本の文化を根っこのところで支える、大事な仕事。
個人的に思うことを、いくつか書いてみますね。

同人誌の文化を支える「印刷所」、ある作家が印刷を「全部断られて」たどり着いた道とは

 同人誌文化の隆盛は、印刷所を抜きに語ることはできない。しかし、その実態はほとんど知られていない。ここで一つ、ユニークな会社を紹介しよう。(文化部 石田汗太)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20241120-OYT1T50120/


①作る側と作られる側

日本は、田舎の小さな町でも印刷所があるんですよね。それは、日本が昔から紙の品質が高く、安価に入手できたようで。
結果、折り紙の文化が生まれ、また絵画の文化も早くから発達し、江戸時代の浮世絵版画に結実します。

製紙と印刷の文化も、各地で発達し。現代の地方でも、本屋はなくても印刷所はいくつかある、みたいな地域がありますね。
そういう文化が、同人誌も支えている面が。

記事で紹介されている、同人誌印刷所ねこのしっぽは、元々が同人誌を作る側の人間が、印刷する側に回った、稀有な例で。古今亭志ん駒師匠の残された川柳の傑作に「される身に なってヨイショは 丁寧に」があります。幇間芸は、ただ褒めればよいのではなく、相手が面映ゆくなったりしてはダメで。絶妙な加減が大事という、後輩芸人への教えでもありますが。

作る身になって入稿は丁寧にとか、焦る身になって対応は親身に、など応用がききそうです。そうやって、作家と印刷所の関係が高まれば、

②書店激減時代の印刷

思うに、今後の日本は、書店はますます減っていき、書店は都会の贅沢品、という時代が到来するでしょうね。映画館でさえ、地方では県庁所在地とかでないと、存在しませんからね。

大手のヒット作品は紙の印刷書籍として、そういう書店に流通するのでしょうけれども、中堅弱所の出版社は、電子書籍が中心になるのは必然。
ただ、Amazonのプリント・オン・デマンド(POD)サービスが、楽天やDMMなど他の配信会社でも対応すると、また新たな展開も。

それこそ、地方の印刷所で本を出力し、POD版を入手する文化が、今後は増えそうですし。

③印刷文化の変化?

実際に、春由舎としてPOD版制作のお手伝いを下見としては、それこそ個人出版でAmazonのアカウントを作り、POD版のデータをあげて、著者自身がAmazonに注文して紙の本を入手し、同人誌の即売会で売る時代も、来そうです。

だって、POD版は著者本人が購入する分には、だいぶ割引してAmazonは売ってくれますので。印刷所の手配とか、入稿とか大変ですからね。
でも、Amazonならそこを飛ばせますし、品質も一定レベルをクリアしますので。

であるならば、地方の印刷屋さんはプリント・オン・デマンド印刷対応の印刷機の導入と、配送が将来的なお仕事になるのかもしれませんね。
都道府県別で書店がない市区町村の割合は、26%にもなるとか。まだまだ、印刷機のお値段は高いのですが、これも需要が高まれば、導入も可能でしょうし。地方の公立図書館が、代行しても良いのではないかと思うのですが……。


以下は諸々、個人的なお知らせです。読み飛ばしていただいても構いません。

筆者の小説(電子書籍版)でございます。お買い上げいただければうれしゅうございます。

文章読本……っぽいものです。POD版もあります。

筆者がカバーデザイン(装幀)を担当した、叶精作先生の画集です。POD版もあります。
投げ銭も、お気に入りましたらどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

篁千夏
サポート、よろしくお願いいたします。読者からの直接支援は、創作の励みになります。