![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89111830/rectangle_large_type_2_cf540a86c746fcc2c581e13272cc6f62.png?width=1200)
一人っ子が結婚し、田舎に移住して"気づいたこと"(日常編)
27年間実家暮らしだった一人っ子のわたしが、初めて実家をでて、さらには長野県の田舎に移住をして、早4か月。運動不足解消に散歩をしていたときにふと、「大したことではないけどできることが増えた気がする」「新たに気づいたことが多い」と思ったので、まとめることにしてみました。
▼ 気づいたこと
車の運転ができるようになってきた(まだ一人では試したことがない)
大嫌いだと思っていた洗濯物がほぼ毎日できるようになった
トイレ掃除の方法を知った
衣替えの大変さを知った
スーパーに行って、何を買っておいたほうがいいか考えながら選べるようになった
車
田舎に住んでることが関係ないものもありますが、ざっとこんな感じです。とにかく一番大きいことは、車を所有して運転できるようになってきたことです。これは別の記事できちんと書きたいです。車社会ってこういうことなんだなと。車がなくても生活できなくはないのですが、人間としての活動範囲が狭すぎて頭が変になるんじゃないかなと思います。
洗濯
掃除は苦手ではないことがわかりました。むしろ好きです。実家にいる頃はほとんど家にいなかったので、全然手伝ってこなかったのですが、たまに手伝うときにすごくやりたくないと感じていたのが洗濯でした。でも、今は洗濯は朝起きたら1番にやっています。たまに畳むのがめんどくさいなーって日はあるのですが、きれいな長野の山を見ながら干す洗濯はとても気持ちがいいです。特に今の季節、秋晴れの日は洗濯しないわけにはいきません。
料理
料理があまり好きではないことがわかってきました。なんか、めんどくさい。簡単でパパっと作る分にはいいのですが、手の込んだ料理とか作ろうって気になれない。レシピを考えるのも苦手です。一方M太郎は料理が本気で好きで、ストレス発散になるみたいなので、休みの日に美味しいごはんをつくってくれるので嬉しいです。しかも美味しいから最高です。
トイレ掃除
トイレって思ったより汚れるんだなとわかりました。毎日すべきですね。どうやってきれいにするのか全然知らなかったんですけど、ドラッグストアにいったら色んなお掃除グッズがあって、試すのが楽しいです。最近買ってよかったものは、短いクイックルですね。手が汚れずパーって拭けるし、そのままトイレに流せるから床がきれいです。あと、水回りはいつもきれいにしておいたほうがいいと聞くので、頑張ろうと思います。
衣替え
最近衣替えをしたのですがこんなに大変なイベントとは知らず。さくっと終わらせる予定が、午後ぜんぶそれで終わってしまいました。まだこの量だからいいんですけど、これが布団やらホットカーペットってなってきたらどうなることやら、、。
スーパーの買い出し時間が短くなってきた
結婚したばかりの頃は、スーパーに行くともはや何を買えばいいかわからなくて、M太郎にどうしようって聞いたり、買い足りなくて週に何回もスーパーに行ったりしていたのですが、最近は週一で事足りるようになってきたのと、M太郎を放置して一人で選べるようになってきました。大体夫婦で来ている人たちって、旦那さんは肉とか魚を見たりしてふらふらして、奥さんが冷蔵庫の中を思い浮かべながら真剣に値段をみて、かごに入れていくっていう光景がなんとなく多いイメージなのですが、あの感じに近づいてきている気がします。いいですね。これからもっと料理が上達してきたら、買う食材の幅もきっと広がっていくんでしょうね。
結婚して最初の頃は、全てが初めてだったのでなんだかうまくできなくて、「もっとこうしなきゃ!こうあるべき!」みたいに勝手に追いつめていたのですが、何事も慣れですね。
M太郎もわたしの得意不得意がわかってきたようで、「ちなこちゃんは料理があまり好きじゃないよね、凝った料理は僕が趣味で作るから、簡単でパッと作れるやつでもすごくおいしいから、十分だからね、最悪外食すればいいんだから、無理しないでね」って心配症と甘やかしと長男を発揮しています。
そんな感じで、一人っ子は徐々に成長しています。