見出し画像

中国メーカーBYD、研究開発費を倍増、販売好調も苦情も殺到?

この記事は、今やスズキを抜き、世界トップ10に入る自動車会社、中国の新エネルギー車(NEV)専業メーカーであるBYDの最新情報、月刊BYD2024年3月号でです。これを読めば、BYDがどのような規模の会社で、どのような製品をラインナップし、その状況はどうなのか、日本ではあまり報じられないBYDの本質がつかめます。


BYDの2023年業績

BYDの2023年業績が発表されました。それによると、売上高は前年比40%ほど伸びて6000億元(約12兆円)に到達しています。

前年の2022年の売上高は、その前年比倍増近くを達成しているので、伸び率としては低減しましたが、40%増収は堅調さを示しています。

最終利益は同70%増の300億元(約6000億円)。これは市場予測に届かなかった、と、株売り情報としてとらえられました。

しかしやはり前年の2022年の最終利益は、その前年比4倍増以上を達成しており、その上での2023年の70%増益なので、しっかりとした成長と言えそうです。

研究開発費は2023年、400億元(約8000億円)近くに達しました。こちらは2年連続で倍増以上を記録しています。

トヨタの研究開発費が1兆円前後と考えると、BYDの研究開発費もその水準にだいぶ近づいてきました。

自動車会社らしくなる

BYDの売上高に占める自動車部門の比率が8割を超えました。「えっ、BYDって自動車以外のこともやっているの?」

はい、やっています。主にスマートフォンの代理製造です。「ファーウェイのスマホはうちが作っている」とBYDトップが発言していました。

2010年代後半、実はBYDの売上高は自動車分野が50%前後、スマホ製造などが50%前後というような比率であり、自動車会社とも、そうではないとも言える状況でした。

2022年になって自動車比率が急上昇、その傾向は2023年も続き、ようやく自動車会社らしくなってきましたが、依然2割ほどはスマホ製造に依存しています。

BYD各ブランドの最近の動き

超高級ブランド「仰望」、その初弾となったフルサイズSU PHEV「U8」が132日で5000台目の納車を達成しました。日本円にして2000万円を遥かに超える車です。

また、第二弾として用意されているスーパーBEV、日本円で3200万円以上となる「U9」をタイのモーターショーに出展しました。

高級PHEVブランド「方程豹」、今回は実際のオーナーが初弾「豹5」をどのように、具体的に活用しているのかの紹介に注力していました。

高級ブランド「DENZA」は、主力のミニバン「D9」の24年グレードを発表しました。また、SUV「N7」の新型の発表も行っています。

BYD本体ですが、王朝シリーズ、海洋シリーズいずれも、前月に続き各車に栄耀グレードを設定、実質的な値下げを断行し続けています。

ただ、この大幅な値下げ(約20~40万円)について、それ以前にBYD車を購入したオーナーからの苦情が殺到しています。

2024年3月販売の全体像

BYDの2024年3月販売は、約30万台です。これは2023年12月に記録した過去最高の月販に次ぐ多さになります。販売では値下げが奏功したようです。

海外への輸出も過去最高を記録、4万台近くに達しています。ただし、販売そのものが増加したため、販売に占める輸出の比率は前月と比べて急減。ただそれでも12%以上を記録しています。

2024年3月販売の約30万台は前年同月比43%増となっています。王朝・海洋の両シリーズが成長をけん引、一方で、各高級ブランドは伸び悩みました。

2024年1-3月の販売台数は60万台を超えました。これは前年同期比13%増です。ただし、中国国内販売は3%増程度にとどまり、輸出が150%以上、つまり2.5倍になって、この成長を支えています。

2024年3月販売におけるパワートレイン比率は、明確にBEVよりもBYDがDMと呼ぶPHEVの方が上回りました。

もともとBYDはDMの方に強みがあり、BEVよりもPHEVの方が人気になることが多かったですが、今回は中国でもBEV人気衰退の影響もあり、大きくPHEVに偏ったようです。

BYD主力の販売状況

2024年3月販売でのモデル別でみていくと、王朝シリーズのコンパクトセダン「秦」(BEV、PHEV双方あり)シリーズと、海洋シリーズのコンパクトSUV「宋PLUS」(BEV、PHEV双方あり)がそれぞれ4万台以上を販売、引き続き主力となっています。

ただし、「秦」も「宋」も前年同月比では伸び悩むか、マイナスになっていたりします。そもそもの母数が大きいので、これ以上の成長はなかなか厳しい面がありそうです。

王朝シリーズの「宋」シリーズも同月の販売台数で3.5万台を超えました。中型SU BEV「宋L」が人気のようです。

「宋」が王朝にも海洋にも存在するのは、もともと王朝・海洋はシリーズというよりは、販売店の系列を示すもので、海洋(旧eネット)系列の販売店で「宋PLUS」が販売され続けていた名残と思われます。

上述のように海洋「宋PLUS」は成長に伸び悩みが見られますが、王朝「宋」シリーズは前年同月比350%増と急増しています。

もともとBYDで言う「宋」は、ほぼほぼ海洋「宋PLUS」のことを指してきましたが、今回の王朝「宋」シリーズの急成長は、最近リリースされた王朝「宋L」の効果だと思われます。カニバリ的な側面もありそうです。

BYDでもBEV人気衰退顕著

BYDのBEVをけん引してきた、「イルカ(ドルフィン)」、「カモメ(シーガル)」という小型HB BEVも伸び悩んでいます。

「イルカ」は2万台を少し超える程度、「カモメ」は3.5万台弱です。やはり中国でもPHEVへの人気が高まっている証拠だと思われます。

「イルカ」に関しては、2ヶ月連続マイナス成長になっています。後からリリースされた「カモメ」に販売を持って行かれている状況とも言えます。

販売急増と苦情殺到「駆逐艦05」

最も特徴的だったのは、海洋シリーズのコンパクトセダンPHEV「駆逐艦05」です。前年同月比で実に600%以上も成長しています。

もともとは王朝シリーズの「秦」の姉妹版として誕生した「駆逐艦05」ですが、上述したBYDへの苦情殺到で、その中でも特に多くの苦情が寄せられているのが、この「駆逐艦05」です。

2022年グレードはエントリー12.18万元(約240万円)、2023年グレードはエントリー10.18万元(約200万円)だった「駆逐艦05」は、2024年に設定された栄耀グレードからエントリー7.98万元(約160万円)となりました。

そのおかげか、販売自体は急激に伸びましたが、2022年グレード、あるいは2023年グレードを購入した従来オーナーはたまったものではありません。これが「駆逐艦05」の苦情急増の要因になっています。

【月刊BYD】2024年3月号

以上のように、あまり日本では紹介されないデータを含めて、「月刊BYD」として毎月まとめています。

以上の各種データを見える化し、BYDのその月の主な動きや写真なども掲載しています。もちろん、各モデルの詳細な販売状況もグラフ化しています。

ご興味のある方は、マガジンを購入していただけますとPDFの「月刊BYD」をダウンロードしていただけます。

ここから先は

0字 / 1ファイル
自動車業界ではすでに無視できなくなっている中国の自動車に関する情報をタイムリーかつ簡潔にレポート化、配信しています。毎日そこまで時間はかけられないけど、チェックしさえすれば、中国自動車業界を把握できます。

急速に進む中国のCASE(Connected,Autonomous,Shared&Service,Electric)やMaaS、自動車産業…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?