
WSB攻略 ZINGAI対面考察
大型大会対策記事になります
今回はZINGAIについて
あまり時間も無いので的を絞り、かなりのシェアが予想されるこのタイトルに対しての私見を述べさせて頂きます
よろしくどうぞ
高水準のキャラで積極的にアタックしていくアグロデッキ
現状流行している本門ZINGAIの印象はコレ
他タイトルと比較しても頭一つ抜けているアグロ性能の高さを活かし、序盤から積極的に打点を押し込んでいきます

アタック時の+修正が優秀で、徐中盤の盤面を支える

被アタック時、キャンセル発生でハンドバッグ
cip効果も使い回せる為、成功時のアドバンテージは大きい
3500が一つの指標であるレベル0帯において、圧倒的な安定感を誇ります
上記に挙げたレーゾンデートルは言うまでもなく優秀ですが、条件違いの3500も存在しており、フル投入すると8枚体制に
システムキャラも優秀で、上記フィレスはもちろんの事、集中2種がどちらも便利な効果もち

上手くハマるとレベル1のCX対応を身代わりし続けます

トップ確認はいつでも頼りになります
レーゾンデートルの条件がストック2枚以下の為、3500で2パンするのがセオリーですが、手札次第ではひとつめ様主体のギャンブルアタックを仕掛けてくるため、対面側は動きを決めづらいです
殴ってストックを稼ぎ、あとは集中の当たり具合に全てを任せる、といった戦法も成立してしまい、とにかく攻めのバリエーションが多彩なのが強み
正直レベル0に対する明確な解答はなく、現環境最強クラスと言って差し支えありません
きちんと3500を処理する事を心がけ、一方的にアドバンテージを取られないように立ち回りましょう
こちらから先出しした3500はリバースを取られてしまうものと考え、無理せず相手の動きに対応する方に舵を取ります
これを念頭に置き、レベル1以降の動きの解説と対策を記していきます
連鎖するリバース

後続に+2000修正をかけ、次々にリバースを取っていく
語源はアイドルマスターシンデレラガールズの新田美波
門対応の新田
CXコンボにより、バトル相手をリバースさせた時に山の上から4枚まで見て<ZINGAI>のキャラを手札に加え、その後好きなキャラに+2000修正をかける事が可能
これを軸に据え、1面リバースを取れば次々にキャラをリバースする展開を持ち味としています
最初の新田リバースを成立させる為に、アタック時に他に+修正をかけるキャラを保険で採用している事が殆ど

島風環境では重宝するサブアタッカー
+修正を最大まで考慮すると、以下の計算に
5000+1000+1500+1500=9000
並の助太刀は貫通してくるので、ここを完璧に対策する事は現実的ではありません
現実的な対策ラインは無補正の6000を助太刀無しで乗り切る6500となります
素で6500、1500以上の助太刀を構える事ができれば、+修正一発分は落とす事が出来ますね


現環境では驚異的な数値

ピンポイントメタカード
軽視されがちですが、これらの高パワーカードはリバースされないだけで+1、島風を腐らせる事で相手に-1のアドバンテージを取る事ができます
派手なCXコンボを軸に戦いたい!という方も多く見えるかと思いますが、パワーラインを重視した構築も練習してみると、また違った景色が見えてきます
色々な戦法を試して自身に経験値を貯めていくことで、構築もプレイングもどんどん幅が広がっていきますよ
とはいえ、これらの対策を取れないタイトルも当然あります
そういった場合はこちらも負けずにCXコンボを成立させてアドバンテージ差をつけられないようについていきましょう
ZINGAIは受けのパワーラインが低めなので、リバースさせることには苦労しません
強力な早だしで打点レースに差をつける

アンコール持ちで、着地後の維持も容易
安定した早だし条件、アンコール、ヒール3拍子揃った非常に強力なカード
1ターンに1枚ずつこれが追加されていき、cipヒールでじわじわ打点差が広がっていきます
早だしの対策としてガッツンダーを採用しているリストをみかけますが、そのパワー、本当に適正でしょうか?


前述の通りZINGAIは受けの性能が低めで、特定カードを加える手段もフィレスと集中に限られる為、早だしと助太刀を両方用意する事は意外と高いハードル
ガッツンダーの過剰パワーで自ターンにリバースさせる事に躍起になるより、9500以上、かつレベル3でないキャラを並べる方が効果的な場合もあります
ZINGAI側は高パワーラインへの対処を極端にレベル3対面に振っている事もあり、レベル2以下のカードに対してはそこまで強く出る事ができません
これらのカードを並べておくことで、2回目以降のCXコンボを腐らせる事にも繋がり、ZINGAI側は集中のヒットに頼らざるを得なくなっていきます
好き勝手にリバースされ放題でいると、どんどんとストックが積み上がっていき、こちらの打点も通りづらくなっていく、と悪循環…
そういった展開がZINGAIの勝ちパターンになりますので、そこをしっかりと咎めていきましょう
強力な詰めカードが並ぶ

リバース不要でとても強力

コスパは悪い為、多面は難しい
ZINGAIの強さを支えているのが、他でもない詰め性能の高さ
すいかちゃんのハンドアンコールで時間を稼ぎ、相手の隙を見て強烈な一撃を叩き込む爽快感が魅力
では弱点は何でしょうか?
それはコストパフォーマンスの悪さです
どの詰めも要求するコストが非常に多く、中でも手札は相当な消費量を要求します
ここにきて、ここまで一貫して主張してきたリバースを取られないように立ち回る、という対策が活きてきます
とにかくZINGAI側が苦しい展開を維持していけば、おのずと手札が枯れていき、詰めの出力を抑える事に繋がる、という訳です
ZINGAIに中々勝てない…という方は再度自分のタイトルのプールを確認し、有効な戦術が取れないか考えてみましょう
強力なアグロ性能で攻めて攻めて攻めまくるZINGAI
上手くいなしてゲームの主導権を握りましょう
最後にいくつかサンプルデッキを紹介して失礼します
端々のアイデアだけでも拾って活用して頂けると幸いです

レベル1でストックを積み、強力なレベル2を展開
詰めはバーン連打で〆

ミラーを意識して2/2/10000(レベル0)を採用
盤面で当たり負けしない意識を強めました
これらのデッキの他にも、以前紹介した<黒ずくめの組織>や、博多会場1部準優勝、いせたんさんの<すとプリ>は高いパワーラインで安定したゲームメイクが可能ですので、参考にしてみてください
今週末はいよいよ東京会場
楽しいプレイを第一に、相手に失礼が無い心地よいコミュニケーションを心掛けたいですね
ではでは