マンガのデジタル制作化までの道 その4
さて、ここで私の尊敬する絵の上手い作家さんが、Twitterで
アンケートをとっていたのですが、700人弱のアンケートで
2020年4月下旬の結果で
45%の人がフルデジタルで描いているという結果が出ていました。
フルアナログは18%
デジタルとアナログ両方で描いている人が37%
思ったよりもフルデジタルが多い事に驚いた半面、そっか!
アナログとデジタルで自分のやりやすい方法を色々と混ぜ込めるのが
デジタルのいいところなんだなと思った。
アンケートに答えていた人の中には(男性かな?)
下絵を別紙に描いてそれをiPhoneやiPadで取り込んで
ペン入れからデジタル…なんて強者もいた!!すごい!
現にこのアンケートをとってくれた先生も前に
そうやっていたというので驚愕!!
そうか…基礎画力が高くて絵が上手い人はどんなやり方しても
上手い訳ね・・・(-_-;)
デジタルマンガ研究部の仲間たちは(教えてくれる方)
フルデジタルでもはや紙を使わないみたいなので、
応援してくれているけど(;・∀・)そこまでは…
他にもいろいろと自分のやり方を公開してくれている
プロ作家さんたちは、
下絵→ペン入れ→気に入ったトーン貼る→スキャナー取込→デジタル仕上げ
なんて個性的なやり方している人もいたり
下絵を上質紙の薄いものにコマ割りせずに人物だけ大きめに描いて
スキャナーで取り込んだ後に、大きさを調節して、デジタル画面上で
コマ割りした画面におさめて、それからデジタルでペン入れ→仕上げ
違う先生は、ネームはiPadでやってそれをデジタル画面に移して
コマ割りとか画面構成をしてから、別紙に下絵とペン入れをして
(そこはアナログなんだ!!)消しゴムをかけてからスキャナーで
取り込んであとは全部デジタル…なんて先生もいた!
そっか、自分の得意不得意で出来るやり方でいいんだ!!と思ったので
色々と試行錯誤中ですが、別紙に下絵を描いてペン入れしてから
取り込む…っていう作業は次回やってみたいと思いました。
実際にエッセイマンガはそうしているんだけどね。
以前は原稿用紙に下絵→ペン入れ→消しゴム→スキャナー取込で
デジタル仕上げしていたんだけど、エッセイマンガ的な線が
細かくなくて描きこんでいない絵だとデジタルでコマ割りしてから
別紙に絵の部分だけアナログで描きこんでそれを取り込んで
切り抜きながらコマに当てはめていったんだけど、
原稿用紙が必要ないのでエッセマンガを描くハードルが下がった。
書き文字までアナログで描いてから取り込んでたけど
考えてみたら描き文字はデジタルで直接描いてもいいかもね(;・∀・)
デジタルでコマ割りするのって抵抗があったんだけど、覚えれば
コマ単位で考えることが出来るし使い方が解らないなら
解らないなりに手間はかかるけど(;・∀・)なんとかなるっちゃなる。
この自粛期間中に手探りで自分ができるやり方を見つけて
ソフトをうまく使いこなせたらいいなぁと思っていたりするので
ガンバリマス!
つづく