ライティング話:魅力的なヘッドライン(大見出し)の作り方
けいこです。
noteを読んでくださりありがとうございます。
今日はライティング話を少し。
ヘッドライン(大見出し)作成に関する
ちょっとしたコツをお伝えします。
Brainやnoteには
必ずレター部分がありますよね。
購入までの説明部分ですね。
そしてレターにはヘッドラインと言われる
大見出しがあります。
このヘッドラインに何を書くかで
そのページを読むか離脱するかが
決まると言われています。
このヘッドライン(大見出し)を書くときの
コツですが、
見込み客と敵対関係になるのではなく、
問題などに対して
あなたと見込み客が味方同士になろう
ということです。
どういうことかというと、
謎や問題に対して
メッセージがストレートすぎると
「ダマされないないぞ!」と
見込み客は強固なバリアを張ってしまいます。
もしくは
「ふーん、だから?」みたいな反応だったり。
例えば
「痩せてキレイになります!」
「◯◯する方法」
ストレートすぎて
一方的な押し売り状態な感じがしませんか?
そうでなくて、
あなたと見込み客が
問題に対して味方同士にならないといけないよ、
ということです。
つまり見込み客と一緒の目線になって
問題を見ようということですね。
その状態にするためには
ストレートではなく、間接法が役立ちます。
それには「質問」を使うのがいちばん簡単です。
見込み客に質問で投げかけることで
問題を一緒に考える状況になる。
こうすることで
『問題VSあなたと見込み客』
という構造になるんですね。
(↓よくやる間違い)
(↓理想の状態)
この間接法で書く場合の例として、
「痩せてキレイになります」(ストレート)
→「なぜ痩せてキレイになれるのか?」(間接)
「◯◯する方法」(ストレート)
→「この男(女)は◯◯する力があるのか?
そして◯◯する力を手にしたのか?」(間接)
第三者的な目線で
「?」で投げかけると
見込み客も「気になる!」とか
考えようというアクションを起こしてくれます。
ちょっと目線というか、視点を変えるだけで
読まれるヘッドラインを作ることができます。
ぜひ今後レターやコンテンツを作る時の
参考にしてくださいね(^_^)
メルマガやLINE、noteなどにも
使えます♪
あ、あと
何でもかんでも間接法でいくといいのかというと
そうではなく、
バックエンドのプロモーションに関しては
直接法がいいです。
なぜかというと
バックエンドではすでにお客様との関係が
築けているためです。
何でもそうですよね。
◯◯がいいとか、ダメではなくて
状況に応じて
合った方法を選択していく。
ビジネスには必要不可欠な考え方です。
ということで
今回は以上になります。
第30回e-Book大賞優秀賞受賞
【VLLOの教科書】
スマホアプリVLLOを使って
初心者さんでも手軽に気軽に楽しく
動画編集ができるレポートです。
Brain
【タイプ診断×環境改革
けいこ式副業継続術】
・計画が立てられない
・先延ばし癖がある
・モチベーションが上がらない
・まわりが気になって焦ってばかり
副業の継続ができないのは
様々な理由がありますが
自分が悪いわけではありません。
自分自身のことを知らないのが
原因です。
『習慣』って
決めたことを毎日
きっちりこなすことではありません。
なのでできないからと自分を責める必要も
まったくありません。
自分を知り、環境を整えることで
副業を継続できる方法を
解説しています。
▼特典▼
・チャットワークで習慣サポート
・アフターフォローメルマガ
・タイプ診断早見表