
【授業紹介】101のコンセプト:ナッジって何?
2024年12月3日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、 #感情的説得 と #ナッジ というコンセプトを学びました。ナッジとは、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのことを指し、近年行動経済学の理論の1つとして注目を集めています。キャンパス内を歩き回って、ナッジらしきものを探しました。


学生からは「#感情的説得のCMにうるっときた」「相手の感情に訴えるような説得がよかった」「今回の授業を通して、#ナッジについて理解することができた。言葉自体は知らなかったが、日常でナッジと思われるものをたくさん目にしていたことに驚いた」「今日はキャンパス内にナッジを探しに出たので楽しかった」「今後の学生生活を良くするためにこれからも#ナッジを意識して生活していこうと思った」「ナッジを用いることで面白いアイデアを思いつくことができるのかなと思った」「学内のナッジを探すワークが楽しかった!」「楽しい授業だった!!」「#ナッジ探しの旅が楽しかっ!」「いいコンセントだった」という感想が寄せられました。
101のコンセプトとは
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
こちらの記事もご覧ください。