見出し画像

【授業紹介】101のコンセプト:リーダーシップについて考える

2024年12月5日の「基礎概念」(101のコンセプト)の授業(指導教員:安斎徹教授)では、 #リーダーシップ 、#多様性、#役割分担というコンセプトを学びました。必ずしも常に先頭に立って集団を率いるのがリーダーとは限らないこと、表層的な多様性と深層的な多様性があること、個々のメンバーの得意な点が最大限発揮できるような人選と役割分担を行うのはリーダーの務めであること、などを説明した上で、2つのグループワークを行いました。

学生からは「リーダーには色々な要素が必要なことが改めてわかった。リーダーとボスの違いについての動画が面白かった」「多様なリーダーシップのスタイルがあるから、リーダーになる人の性格によって同じ目標でも達成の仕方やチームの雰囲気が変わってくるのが面白い」「色々な人がリーダーをやったら自分とは違う視点に気づくことができると思う」

「自分や他人のリーダータイプを意識して考えることがなかったので、凄く興味深い授業であった」「その時の状況やメンバーの特性を活かせるようなリーダーになりたい」「自分はあまりリーダーをした経験がないので、今回学んだことを活かして挑戦してみたいと思った」「多様性を考えるワークがとても楽しかった。自分達に何が足りないのかを考え、その部分を補ってくれる人を考えるというところに頭を使った」という感想が寄せられました。

101のコンセプトとは

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

こちらの記事もご覧ください。