
ただの日記[2024/06/30]
今週は連休ではなく,今日だけの休み。
今日は予定していたカブのメンテナンスをやらないと。
昨日のうちにブツも届いたし。

まずはオイル交換から。

暖機の間に次に備えて外せるものを外していく。



リアキャリアの脱着のためにサイドケースも外しておく。
オイルを抜いている間にマフラーのサビ取りも。

メラミンスポンジでこすってみた。


オイルを入れている間に次の作業も。


掃除をサボるとこうなるって典型的な絵面。

またもや登場のインパクト。
老体には必須アイテム。
十何年かぶりにリアキャリアを外す。
サスペンションと共締めになっているため。


ネジをそれぞれ2ヶ所外してサスペンションを抜く。
両側を同時に抜くことはなく,当然片側ずつの処理。



外したサスと並べて同じ長さに調整をする。

このあとワッシャの位置を変更する必要が出て,何度か脱着を繰り返す。


ついでに充電中
サスペンション上下取付部にベルハンマーを。
このオイルはホントにすごいと思う。
このサスペンションがどうなのかはしばらく使ってみないとわからない。
上下動に伴う摺動音はなくなったのでやっぱりサスペンションが原因だったことになる。
オイル交換とマフラーのサビ取り,サスペンションの交換で正味3時間ほどの作業。
かなり腰に負担がかかった。
この後はいつも通りヱビス。
お付き合いいただき,ありがとうございます。