句集「雨曜日」の鑑賞
朝からたっぷり一時間、
愛亀のチリちゃんを外で日光浴させ
既に疲れきっているちりです。
こんな日は家で
ゆっくり本でも読みます😌
以前、柏柳明子さんが講師の
「俳句入門講座」に参加しました。
その時に、
広瀬ちえみさんの川柳を
ご紹介くださいました。
それを機に
川柳に興味を持っていて、
ようやく句集を入手。
それが
広瀬ちえみさんの
句集「雨曜日」✨
水たまりのような水色と
雨雲のような黒の表紙デザイン。
タイトルも雨粒のようなフォントで
名前も可愛らしいです💕
帯にはこちらの句が
取り上げられています。
まるで雨男か雨女が
雨の日にしてしまったかのようです。
うっかりという言葉が
やっちゃった感が出ていて
面白みを感じます😄
俳句ではないので
もちろん季語がありません。
それでも、
詩らしさが十分に感じられます。
これまで川柳といえば
「サラリーマン川柳」のイメージしか
ありませんでした。
(すみません🙏)
でも、こちらの句集を読んで
川柳のイメージが完全に変わりました。
この素晴らしさを共有したく、
僭越ながら、好きな五句を鑑賞しました。
宜しければぜひ。
一句目
子供の頃から背が低い私は
実感としてあります。
はっぴもみんなより
小さめサイズ。
周りの子供たちと同じように
ただ御神輿を担ぎたいだけ。
ただそれだなのに、届かない。
もう持ってるふりをする
しかないのです🤣
もしかすると、
人によってはズルをして
持っているふり。
という読み方をするかもしれませんね。
なぜを言わないからこそ、
読者によって鑑賞が変わりそうなのが
句の広がりなのでしょうね😊
二句目
映画やドラマで
こういうセリフを言う人は
だいたいヒーローや主役です。
さらっと大きな仕事をして
強い印象を残して去る。
一方こちらは、
ふと足元を見てみると
あちこちに蛇苺。
気づけば印象に残る野草です。
シンプルな措辞から
下五に蛇苺と言う着地。
鮮明に蛇苺の赤が
脳内で映像化されて
主役級に印象を残しますね。
リクガメは蛇苺を食べるので
次回、摘みに行ったら
間違いなく御句を思い出すでしょう😉
三句目
雪が降った翌朝は
滑ったというニュースをよく見ます。
結構な割合で
転んでいると分かります。
かなり路面がつるつるなのでしょう。
天気予報士が注意をしても
転ぶ人は後を絶たないような状況。
一月、二月あたりの
雪の日あるあるを
よく捉えていると思いました😄
また、別の読みをすると
天気予報があまりにも外れて
吉本のようにずるっと転けた。
なんて読むと
それもまた面白い句になりますね。
四句目
生乾きだったのか、
急いでてたまたま忘れたのか。
なぜかお父さんの服だけが
物干しにとり残されています。
それを「父を取り込む」と表現したのが
御句の面白さです。
まるでお父さんがベランダに
忘れ去られたかのようです🤣
そんな想像をして読むと
とても面白い句で好きです💕
日常の一コマも
表現ひとつで印象が変わり、
句として成り立つのだと学びました。
五句目
幸せとしわ寄せ師走に鉢合わせ。
言葉遊びがお上手で
リズムの良い面白い句です。
漢字にすると
意味がよく分かりますが
全てひらがななのが味です。
切れ目がパッと分からない
ごちゃごちゃ感が出ています。
せっかく幸せな気分なのに
何か嫌な仕事や無理なことを
押しつけられたのかもしれません。
よりによって師走の忙しい時に
どさくさに紛れて。
想像しただけで、可哀想🥲
幸せだった人が
不幸になる瞬間です。
どさくさ効果のひらがなが
その嫌な気持ちを
少し和らげている気もします。
そんなシーンを
切り取る感性と表記の効果が
素晴らしい句です✨
以上、好きな五句
いかがでしたでしょうか。
まだまだまだまだ
好きな句がありました。
全体的に面白い句が多く
私の好みにぴったりでした✨
これが川柳なのか
ちえみさんの作風なのか
私には分かりません。
でも、
俳句でも短歌でも川柳でも
詩心は共通だと思いました。
素敵な句集を読めて
幸せな一日になりました🥰
ありがとうございました。