短歌も楽しそう
ここ数週間、創作意欲ゼロになり、
💡やる気スイッチを探していた、ちりです。
ある本や記事によると、
とにかく動かないとやる気は出ないそう。
それならばと、俳句から少し離れ、
以前から興味のあった「短歌」を読みました。
短歌も俳句同様、
現代は面白いものが色々あるようです。
面白かった2冊をご紹介したいと思います。
歌集1
枡野浩一さん選の歌集「ドラえもん短歌」
漫画を元にした短歌を作れるとは
目から鱗でした。
私のお気に入りはこの三首。
自転車で君を家まで送ってたどこでもドアがなくてよかった / 仁尾 智
なんと素敵な恋の歌💕
どこでもドアがないからこそ、
好きな人と1秒でも長くいられる喜び。
誰もが知っている
どこでもドアがあってこそ成立する内容。
不便や回り道も良いものですね。
タイムふろしきで包むと僕たちの手はしっかりとつながっていた / 宇都宮 敦
タイムふろしきは
風呂敷で包んだ物の時間を戻すか進める道具。
きっと時間を進めたのでしょう。
未来でも手を繋いでいたということは
結婚されたのかもしれません。
もしくは年老いても、
ずっと仲良く過ごしているのかもしれません。
どちらにしても幸せな未来。
良いですね〜😀✨
ドラえもんどんな道具を使ったの初めて見たよこんな夕焼け / 神田 奈々
きっとその綺麗な夕焼けは
以前からあったことと思います。
ドラえもんの道具にも勝る、
自然の美しさ。
それに気づいた感動が伝わります。
この前、私も、びっしりと立った
キラキラした霜柱に感動しました✨
意識さえすれば、
感動はすぐそばにある。
そう言われたような気がします。
歌集2
笹 公人さんの歌集「念力家族」
こちらの歌集も
とても面白く、斬新でした。
私のお気に入りはこの三首です。
エジソンに勝たんと発明繰り返す父の背中の鳩時計鳴る
発明したいと頑張る父。
その後ろで鳴く鳩時計。
試行錯誤している間に夜になり、
鳴く回数の増える鳩時計。
なんだか哀愁を感じます。
それと同時に
鳩の鳴き声が声援にも思えて
温かな瞬間にも思えました✨
何時まで研究をし、
どんな発明品ができたか気になるところです。
中華丼天丼かつ丼親子丼牛丼うな丼兄の食欲
丼ものってこんなにあったのかと
まずは驚きました。
そして、こんなに食べられる
お兄さんの食欲がすごい!
さらに、こういう短歌もあるのか…
という驚きと楽しさを知りました。
何とも斬新な短歌ですね😄
愛犬に翻訳声帯装置し聴く第一声はわれの悪口
犬の翻訳アプリは
実際に存在するようですね。
ペットの思いを人間の言葉で
直接、聞いてみたい。
飼い主はみんな思うことでしょう。
ドキドキワクワクしながら聴いた
第一声がなんと悪口!
ふふっと笑ってしまいます😆
そんなことを書きながら、ふと横を見ると
愛亀のチリちゃんと目が合いました。
なんだか彼も言いたいことがありそうな…😅
とても面白い短歌✨
以上、2冊の歌集でした。
少しやる気スイッチが押されて、
短歌を作ってみたいなという気になっています。
動くって大事ですね。
どう作るか良く分かりませんが、
俳句の時と同じように、試してみようと思います🙂
長々とここまでお読みくださり、
ありがとうございました。
Photo by 0507 koibito on Unsplash