見出し画像

通訳案内士の新人研修うけるべきか?

先日 全国通訳案内士の合格発表がありましたね〜
合格された皆様おめでとうございます!!!

いろいろな団体の新人研修がありますね。
関東限定、関西限定 内容も日数も様々。
ただ、高いんですよね。
50000円は軽くするかと、、、

私は合格後すぐは受けてません。
本格的に就業しよう!という気合が入った時期に受けました。
なので、焦ってすぐに受ける必要はないかなぁと思っています。

研修したからといって仕事が来るわけではないのです。

じゃぁ、なんで研修に参加したのかというと、
最大のメリットは下見が効率良くできるから!
研修で行くところは、もうマスト中のマスト。王道です。
特に鎌倉、箱根、日光なんかはFITでもちょこちょこあるし、
団体ツアーの場合は「必ず」あります。

動線チェックはもちろん、FITと団体とでは、駐車場も違いますし、
そもそも日本人/外国人向けガイドってポイントが結構違う。
訪問場所の情報はHPで得られるけど、
大先輩ガイドから直々にポイントを教えてもらうのもすごい良いこと。
実際のお仕事では、現場に同僚もいないので、先輩のガイディングを見れる貴重な機会でした。

初めて団体ツアーをお連れした時、怖くなかったのも研修のおかけ。

訪問場所への間のトーク。様々な話題が必要ですよね。
そんなこともとても勉強になりました。
長ければ長いほど、お客様を暇させてはいけないので、かなりのエンターテインメント力、幅広い話題。
そんなに脳内キャパがない私は、ひえぇ〜〜っ!と思いましたが、
自分にあったカンペミニノートを作ることでなんとか乗り切ってます。

これは、どこに行くというのは関係なく、常にガイドとして必要なことで
普段から情報収集、ニュースにもアンテナをはっておく。
まぁ、普通にで大丈夫と思いますが。

もちろんガイディングは人それぞれ。
正解はないので、そのうち自分スタイルというができてくる。
いや、できてしまう。。。
ポテンシャル無限大♾️
きっと10年後の私はすごい! そう思って何年も経ってますが、常に目標は変えず「10年後のワタシ」
自分のレベルに満足する日は来るのだろうか・・・?

下見は、移動費がかなりお財布に痛いです〜〜
しかし、この有/無 で当日の心の余裕が本当に違うので、できる限り行くようにしてます。

新人研修は高いかと思いますが
お金を払った分は稼ぎたい!というモチベーション働きませんか?
だから、試験に受かったから、でなく 仕事を始めるタイミングで参加がとっても良かった。
(元は取りました!!)

春の新人研修に参加しなくても、別の時期に、ポッとガイド研修がある団体もあるので、そういうのを選ぶのも手です。
訪問場所が違っても、グループハンドリングのポイントは学べます。

よく聞く「ガイド仲間ができる」は、どうかな〜。
「LINEグループ作って、今度勉強会しましょう♪」という人もいましたよ。
お仲間できると心細くなくていいかも。
でも、私は昔から”群れ”が苦手なもので、そこは遠慮しちゃいました。あは。

試験は、資格の1つとして受ける方、腕試し的に受ける方、
通訳案内士の道を進みたい方、いろいろかと思います。

通訳案内士の試験は実際に役に立たない
という言葉を目にすることがあります。
「役に立たない」のではなく、個人的な感想で「足りない」です。

試験で学んだことは前提で、現場ではそれ以上の知識が必要。
このお勉強が エンドレス。。。
語学力に関しては、「できる」に越したことないので、試験の語学力は最低限のレベルと思います。
試験に受かった=スタート地点に立った ぐらいかな。

今は、法改正により通訳案内士の資格がなくても就業できるので
まぁなくてもこの仕事はできますね。

ただし、無資格なのに「通訳ガイド」「通訳案内士」とか、
有資格をイメージする風に名乗っちゃいけない
ことになっているので、そこは要注意。

エージェントによっては、登録の際に、「有資格」を条件にしているところもあれば、
ガイド不足から「無資格でOK」という所もあります。

「無資格でOK」って、=誰でもOK?
なんだかリスクが高いように感じます。
旅行会社の添乗員として長く勤めていた、とか
その地方(場所)にめちゃくちゃ詳しい、とかの豊富な経験があるなら別ですが。
まぁ、面接後の採用なので、私の気にすることでもないかもしれません。

今年の2月は寒いのか暖かいのか良くわからないですね。
3月の繁忙期に向けて
下見&準備の日々です。

ここで出た支出を回収すべく、春から働きます!!



いいなと思ったら応援しよう!