スーパーフード大国、にっぽん
先日、夫と上の子(娘)が風邪で各々が保育園や仕事を休んだ。その夜、晩御飯にナスと油揚げのお味噌汁を出した。夫※はそれを見て「こんなにリッチな食べ物はあるか」とポロッと言った。(※イスラエル人)
そう、和菜食は最強なんです!スーパーフードだらけ。もっと日常的に、気軽に取り入れてほしい3つのスーパーフードを今日はご紹介できればと。
スーパーフードとは
健康を意識し始めると誰もが耳にする「スーパフード」。
そもそも、何だっけ?
しかも同じページ内に「スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。」とも説明があります。
ちょっと捻くれ者の私はこういう時、英語でも定義を探します。
(私は)英語の文献・論文・サイトの方が世界共通認識に近いことが多いと考えているからです。
Wikipediaによると:
意訳すると「『スーパーフード』は、突出して特定の栄養を高濃度で摂取できる食品に用いられるマーケティング用語であり、多くの食や栄養の専門家はそのような食品は存在しないという見解であるため用いない用語である」だそうです。
チアシード、ヘンプシード、モリンガ、カカオ、キヌア…..
「スーパーフード」で検索すると検索結果はほぼ全部カタカナの食品ばかり。私も生活に取り入れているものもあるので、否定するつもりは全くありませんが、このあたりで既に違和感しか感じないのであります。
え、日本には「栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品」ってないの??
「スーパーフード」の出所を辿ってみた
健康的な食生活をしたい!と思ったら横文字だらけの輸入品だけにやたらと目がいくようになったのはいつからなのだろう。気になったので、「スーパーフード」という言葉について少し調べてみました!
スーパーフードとは、低温調理でなるべく食材が元々持つ酵素や栄養素を活かす「ローフード」が台頭した2000年代後半にアメリカで流行り、その数年後から日本に来た概念だそう。
さて、ここまで散々「スーパーフード」という言葉や定義にケチをつけておきながらも、日本で取り入れやすいものはないかまとめてみました:
発酵食品
お茶類
玄米
子供の頃の私が見たら「地味な和食」とでも感想を言いたくなるようなリストですね(笑)
日本のスーパーフードその①:発酵食品
お味噌、麹系(甘酒、塩麹、醤油麹など)、糠漬け、納豆。
腸内細菌に作用する微生物たっぷり。できれば自宅で作ったもののほうが、自分や家族の体に適した微生物(常在菌)が作用してくれるので、よりGood!!
我が家では、私が勝手に冬にお味噌を仕込んでますが、足りなくなるとなるべくこだわりのあって美味しいものを探し回ってます。近所にお味噌屋さんがあるので、そこで買ったりしますが、お近くになければマルカワみそさんの「自然栽培味噌 未来」がなかなか美味しいですよ!
日本のスーパーフードその②:お茶
抹茶は最近横文字スーパーフードに並んで見かけることも最近増えましたが、その他にも枇杷の葉茶、黒豆茶などいろいろあります。
暑さがまだまだ続くこの時期、私は夏バテ防止、(冷房などでの)冷え防止のために枇杷の葉のお茶を飲んでます。ノンカフェインなので、1日の終わりにおすすめです!
日本のスーパーフードその③:玄米
玄米、糠漬けのお野菜、葉野菜と根菜と海藻の入ったお味噌汁。日々の生活はこれだけでいいんちゃうか言うくらい。
玄米はホールフード(植物全て・一物全体)であり、微量栄養素の宝庫でもあります。白米では削ぎ落とされてしまっているビタミンB、ビタミンE、マグネシウム、鉄分、リンが摂れるので、下手にサプリに手を出さなくても玄米の塩むすびでいいのではと思ってしまいます…
言わずもがなですが、外側も含めて全部を食べる玄米は、最低でも無農薬を選んでみてくださいね!
和菜食で最強説
さて、茄子と油揚げのお味噌汁を飲んだ病み上がりの夫。お味噌汁を飲みながら、その日の献立を2人で分析してみた:
お味噌による乳酸菌、ビタミン、ミネラル
茄子や椎茸類のお野菜
油揚げによるタンパク質(そしてなんであんなにお味噌汁に入った油揚げって美味しんだ?)
玄米
そりゃ病み上がりの体に染みるわけで。
しかも、風邪によって中耳炎を起こしていた夫は抗生物質を飲んでいたので、腸内細菌を抹殺した直後でした。腸内フローラの再建に挑むにはお味噌汁が最強でしょ。その週はいつもに増して、お味噌汁を出すようにしました。
横文字スーパーフードは日本人には合わない?
ここからはあくまでも私個人の感想ですが、カタカナのスーパーフードの多くは、私の体には合いません。
カカオ→妊娠していた時はアウト。今も食べると重くなる。
キヌア→軽度のアレルギー。食べると必ず腹痛になる。
モリンガ→腸が反応しすぎて腹痛になる。
チアシード→浸水、または調理しないと臭くて食べられないし、腹痛になる。
日常的にはヘンプシード(麻の実)とチアシード(調理したもののみ)を取り入れていますが、やっぱり日本人なのでお味噌や納豆、お茶や玄米でいいのではと思う今日この頃です。
体を温め、豊富な栄養が入っていて、日本で暮らしているなら何より手に入りやすいし安価な食材たち。難しく考えずに、まずは和菜食の食事をちょっとずつ増やしていきません?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
About 筆者:ゆるっと菜食育ラジオ | Chill Plant-Based Radio |
菜食生活8年目の2児の母がお届けする厳格なようでゆるい菜食生活、食育、子育て、など。 情報は主に音声でお届け。概要とまとめだけnoteで配信。 定期配信は月に2回(第1第3木曜日)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜