イングランド子どもコミッショナーが発表した、デジタルゲームに関する子どもたちの声
先日の投稿でユニセフ・イノチェンティ研究所が発表した「デジタルテクノロジーと遊びと子どものウェルビーイング」に関する報告書について取り上げましたが、イングランド(英国)の子どもコミッショナーも1月8日にビデオゲームに関する報告書を発表していたので、あわせて紹介しておきます。
★ Digital playgrounds - Children's views on gaming
https://www.childrenscommissioner.gov.uk/resource/digital-playgrounds-childrens-views-on-gaming/
この報告書は、イングランドの子ども(8~17歳)を対象として2023年3月に実施された全国代表サンプル調査および「ザ・ビッグ・アスク」(2021年)で得られた子どもたちの声を、デジタルゲームとの関連で新たに分析してまとめたものです。報告書の要旨(Executive Summary)によると、次のような結果が得られました(pp.5-6;太字は平野による)。
全国代表サンプル調査
子どもたちの約3分の2は、ビデオゲームが子どもの健康とウェルビーイングにとって有益だと考えている。
子どもたちは、シングルプレーヤー型ゲームのほうが、マルチプレーヤー型ゲームよりも子どものメンタルヘルスとウェルビーイングにとって有益だと考えている(67%対62%)。
子どもたちは、マルチプレーヤー型ゲームの影響について、より心配している。シングルプレーヤー型ゲームが子どもの健康とウェルビーイングにとってよくないと考える子どもは4%にすぎなかったが、マルチプレーヤー型ゲームがよくないと考える子どもは10%存在した。
あらゆる形態のゲームについて、男子のほうが、ゲームは子どもの健康とウェルビーイングにとって有益だと考える傾向が女子よりも高かった(シングルプレーヤー型ゲームについて70%対65%、マルチプレーヤー型ゲームについて69%対56%、バーチャルリアリティゲームについて50%対39%)。
オンラインの安全に関する子どもたちからの回答は、オフラインの活動を奨励する必要性、デジタルディバイド、ゲームの積極面という主要なテーマに分類される。
「ザ・ビッグ・アスク」
「ザ・ビッグ・アスク」への全回答のうち1.4%にゲーム関連のキーワードが含まれていた。これらの子どもの平均年齢は13歳で、男子55%・女子40%だった。
主要なテーマのうち、全体としてゲームに関する肯定的な捉え方を示すものには、楽しい活動としてのゲーム、プロのゲーマーになりたいという希望、大人がゲームの積極面を認めないことへの苛立ち、ゲームがうまくなりたいという思いなどがあった。
主要なテーマのうち、全体としてゲームに関する否定的な捉え方を示すものには、もっといいゲーム機器を持つことについての願望または仲間からのプレッシャー、ゲームの有料ガチャをめぐる懸念、ゲーム依存症をめぐる懸念、子どもの到達目標から気をそらすものとしてのゲーム、その他の肯定的活動から気をそらすものとしてのゲーム、バーチャルリアリティなどがあった。
このような結果を踏まえ、子どもコミッショナーのレイチェル・デ・スーザ氏は、まえがきの末尾(p.4)で次のように述べています。
ビデオゲームを一方的に〝好ましくないもの”扱いするのではなく、子どもたちの声をきちんと聴いて対応のあり方を考えていこうとする姿勢は、日本でもおおいに学ぶ必要があるでしょう。
なお、香川県「ゲーム条例」をめぐるワークショップ(2023年9月17日)に参加したときのFacebookポストを参考までに採録しておきます(最近、この投稿がなぜかスパムとして非表示にされたので異議申立てをしていたところ、いつの間にか――何の連絡もなく――表示が復活していました)。