見出し画像

離乳食スタート!赤ちゃんが食べやすい食材の選び方ガイド📝🥕

初めての離乳食、どう進めたらいいか悩んでいませんか?

いよいよ赤ちゃんとの新しいステップ、離乳食が始まりますね!
でも、「どの食材から始めたらいいの?」と不安に感じているママパパも多いんじゃないでしょうか?
赤ちゃんにとって何が食べやすいか、安全な食材はどれか…たくさん悩んでしまいますよね。
でも大丈夫!ここでは、初めての離乳食にぴったりな食材をシンプルに解説していきます。これで迷わずスタートできるはず!一緒にゆっくり進めていきましょう😌


初めての食材は「食物アレルギーの心配が少ないもの」から始めよう!

離乳食デビューの一歩目は、赤ちゃんが安全に食べられる食材を選ぶこと!
特に初めての食材は、食物アレルギーの心配が少ないものを選ぶのが安心です。
まずは10倍がゆからスタート!
10倍がゆに慣れてきたら、次のステップでは、例えば、にんじんやかぼちゃなどがオススメです。
これらの野菜は食物アレルギーの心配が少なく、なめらかにしやすくて甘みもあるので、赤ちゃんが食べやすい食材なんです。
水分を加えてペースト状にして、赤ちゃんが飲み込みやすいように工夫してあげるといいですよ!
初めての食材を試すときは、1つの食材をスプーン1杯程度の少量からスタートしましょう。
赤ちゃんが「これは食べられる!」と思うまで、ゆっくり進めていけばOKです。
もし、赤ちゃんが何か変わった様子を見せたら、すぐに医師に相談しましょう。無理をせず、安心第一で進めていきましょうね🧡

消化に良い食材でスタートを安心に

赤ちゃんの胃腸はまだ発達途中なので、離乳食を始めたばかりの頃は、消化に良い食材を選ぶのもオススメです。 おかゆの他に、りんごやバナナ、かぼちゃなどの柔らかい果物や野菜が消化に優れています。 初めて食べる食材はスプーン1杯からスタートし、赤ちゃんが少しずつ慣れていけるように進めましょう。 ※りんごとバナナは、まれに食物アレルギーの症状(口のかゆみや赤み、体の発疹など)が現れる場合もあるので、食後2時間程度は赤ちゃんの様子を注視しましょう。 赤ちゃんが無理なく進められるペースで進んでいけば、ママパパも安心ですよ!

食べてくれない…そんな時は?

「せっかく作ったのに、全然食べてくれない…」なんてこともあるあるです。
そんな時は、あまり深刻に考えなくても大丈夫!
赤ちゃんもその日の気分や体調次第で、食べたい時もあれば食べたくない時もあるんです。
無理に食べさせるより、気分を変えて少し時間を置くのもいい方法ですよ。
翌日またトライしてみてください!赤ちゃんが「お腹すいた!食べたい!」って思う瞬間が来るのを待ちながや様子をみましょう。
もし食べないことが続いて心配な場合は、医師や管理栄養士などの専門家に相談しましょう。

食材が増えたら栄養バランスを考えてみよう

少しずつ食べられる食材が増えてきたら、栄養バランスも意識してみましょう!
例えば、おかゆ+にんじん+豆腐の組み合わせは、栄養バランスも整っていて、赤ちゃんにとっても消化が良いのでオススメです。
赤ちゃんの月齢や体調に合わせて、無理のない範囲で少しずつ新しい食材を試していくと、離乳食の幅がどんどん広がってきます。

まとめ:焦らず、楽しく進めよう!

離乳食は赤ちゃんにとって新しい冒険です!最初はなかなか食べなくても焦らず、少しずつ赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
大切なのは、赤ちゃんもママパパも楽しめる時間を作ること!
お互いに焦らず、リラックスして食事の時間を楽しんでください。
わからないことがあれば、いつでも相談できる人に頼って大丈夫!きっとママパパも赤ちゃんも、楽しい食卓が作れますよ。一緒に楽しい食事の時間を作っていきましょうね!


この記事は…
『チルディッシュ』の運営チームが作成しております🍼
チルディッシュとは、子育て期間をずっと一緒になって乗り越えてくれるバディと出会うことができるオンライン子育てサービスです💐😳

\\どんな時でもママパパの味方に!//
特徴①『一緒に考えて、一緒に乗り越えてくれる🧡』
特徴②『経験豊富なバディがいるから、安心🤲』
特徴③『LINEを使っていつでも連絡ができる💬』
チルディッシュと一緒に子育てしよう!

いいなと思ったら応援しよう!