いきなりのADHDかなと言われても。
こんばんは。
タイトルショッキングなchi(ち)です。
まだ受け入れらてないというか、
むしろエンジンかかったというか
怒涛の日々過ごしておりました。
先日、心療内科にて
就業の許可を頂きたいのですが…。と、話をすると
「ん-まだゆっくりしたら?電車も怖いんやろ?」
と、半ばため息交じりに言われ、
「なので車通勤できるところを中心に転職活動がしたいです。
このままゆっくりしているのも不安なんです。」
と、伝えると
「別に出してあげてもいいけど…。」
と、また呆れ気味に言われ、
なんでこんなにもダルそうな診察(略
何かすっきりしないやりとりにもやもやしました。
そして、そこから先生が話すことが
まるで何かのチェック項目のような質問へ切り替わっていきました。
「小さい頃期限間に合わなかったこと多い?」
「遅刻は?」
「朝は苦手?」
「人の話は聞ける?」など。
私は、物心ついたころから
朝が苦手でした。
夜更かししていなくても21時から9時まで寝れてしまう子でした。
保育園へ行くまでに朝ごはんを食べきれず
アニメのようにパンかじったまま親に連れられて
園にいくことがありました。
バタバタと出かけていくことも多いから忘れ物も多いです。
学生の時も遅刻は多かったです。
部活をしていたので基本的にはほぼしなくなりましたが
到着時間はギリギリが多かったです。
また電車&自転車の通勤でしたが
電車が風や人身事故の影響で止まることが多く
それによる遅刻がすごく嫌、また待たされることも好きでないので
2年生からはほぼ家から学校まで30分(最短タイム)
漕いで通っていました。
宿題、テストは一夜漬けやテスト週間中の部活休みにある補講などで
埋め合わせていました。
授業中ほぼ寝ていた私は夕方の補講がすごくありがたく
先生方も良い方が多く沢山のことを親身に教えてくださったこと
今でも覚えています。
点数はいいものではありませんが赤点は免れる程度。
数学はケアレスミスが多く、数学の先生に
ツメが甘いよぉ~~~出来てるのにもったいない~~~
と、よく言われていました。
これらのエピソードからも傾向はあるんだと思われます。
が。
仕事は別でした。
期限は守る、ミスないようにチェック怠らない。
整理整頓は基本中の基本。マニュアル作成だってしてきた。
よく気が付いてくれると営業の方からも好評もらえていた。
事務職約10年して
2社通してどちらも高評価を頂いてた。
人事評価面談時に、自己肯定感が低い私は
「何か不足していることや、出来ていないことがあれば随時指摘していただきたい。」
と、話していましたが上司、先輩からは
「十分やってくれている、成長楽しみだよ。」
と、声をかけていただいていました。
はて?
もしかしたらこの言葉や評価も嘘だったのだろうか。
心がざわつきました。
先生は私の一部分をみてその判断を下すのか?
自分で色んなエピソード書いていても
今までの自分を振り返っても
確かにADHDの傾向があるのは何となくわかります。
しかし、話もそこそこに「ADHD」の診断を
私に投げるのはどういうことだ?
わからなくもないという気持ちもあるのですが
その言うまでの過程おかしくないか?と腑に落ちてません。
そんなもやもやもありしばらく友人などに相談したり
自分で調べてみたりしました。
病院から心理検査でADHDかどうか正式に調べられるとのことだったので
よっしゃやったろやんけ、かかってこいの気持ちで
喰い気味でその検査予約することにしました。
自分を知りたいので、もってこいでした。
薬のパンフレットもどっさりいただきましたが
飲むつもりは今はありません。
正常だと思いたいのか。
何なのか。
何が正解かはわかりません。
でも、社会人になり事務職をしてから
私は私なりに努力をし
整理整頓も身につけたし
期限を守ることも出来ていた。
今も断捨離を通して色んなものをシンプルにすることが
出来るようになってきたこの段階でのこの診断
なかなか辛かったです。正直。
ふっと落ち込むタイミングもありますが
私はファイティングポーズとれるようになりました。
数か月前なら落ち込んでまた寝たきりになっていたはずです。
でも、今は違います。
このエネルギッシュな自分大切にします。
ON・OFFをうまく使い分けていけるようにがんばってまいります。
と、いう報告と決意表明でした。