大先祖様と家紋の話
これは「稻妻紋」という。雷神、日本であれば武甕雷命や帝釈天を表す神紋であり、また家紋でもある。
この神紋が鎌倉長勝寺に使われていることを最近知った。大先祖石井長勝公は僧侶としては帝釈天、氏神は武甕雷命を祀った。最も、稻妻紋が使われ始めたのは室町時代からともある。
大先祖は生没年不詳だが、執権北条時頼と日蓮聖人の在世時代の人物で、三浦氏の一門であり、佐原家の人だと記録にある。宝治合戦で唯一三浦党から幕府側について戦った一門だ。
宝治合戦時の鎌倉幕府執権・時頼は北条得宗家5代目であり義時のひ孫だが、周りを固めていた北条家重鎮の政村や重時は義時の子であり、単に得宗家の代替わりが早かっただけで義時や泰時の時代からは実はそこまで離れていない。
また、長勝公は当時松葉ヶ谷の領主で、日蓮聖人を難から庇護したという伝説がある。なお、松葉ヶ谷法難自体は材木座近隣の日蓮宗寺院がそれぞれ自分達の所で起きたものだと主張しており、今に至るまで決着を見ていないことを付言しておく。
ただ、松葉谷法難時に日蓮聖人を導いて難から逃れさせたのは白猿だったといわれ、この白猿は比叡山の守護神として有名な大山咋神の使いとも、帝釈天の眷属ともいわれている。このことは長勝寺に帝釈天が実質的な本尊格で祀られていることと決して無関係ではないだろう。時代的に無理がないこと、日蓮聖人の六大弟子(六老僧)が室町初期に存命だったことも合わせ考えると長勝公も室町初期は存命だった可能性は十分あり得る。
そうすると、長勝公が実際に用いた家紋である可能性も高まり、当家の家紋としてもこれを用いたほうがいいのか、はたまた先日僕が直感で選んだ「三日月に三つ引き」の家紋を表紋にしておけばいいか悩むところだ。
家紋については原則自分で決めて良いし、特に変更手続きもいらない。かの伊達政宗は見栄や名家との繋がりを強調するため家紋を10個くらい使っていたともいう。
僕としては桓武平氏三浦流の流れであることを子孫にも残したいのと、個人的には大黒天(大国主神)との繋がりを強く感じるため、亀甲に三つ引きなども良いかも、とは思っている。
(大国主命の神紋に亀甲紋が使われるのは六芒星による大国主封印の意図があるとも聞かされたことがあり、これはこれで悩ましい)
今度、然るべき方々にも参考意見を伺ってみて使うか否か決めようと思う。