見出し画像

ちくせい絶対にうまいお菓子の探検隊(2024年11月28日)

ちくせいは実は「おかしのまち」でもあると思います(おかしのまちおかではありません)。史料や資料をひもとくと、ちくせいは以前より菓子の原材料の生産地であり、同時に茨城県西部最大の消費地でもあったため、原料からお菓子までを「創って作って売る」いまで言う「6次産業」の一大地域でありました。東京では有名なお菓子屋さんが青山界隈に集まるように、茨城県の腕利きのお菓子屋さんは、ちくせいに集まった、そういうことだと思います。

今月のうまたんは、移住促進ご担当I隊員の希望で、「移住相談会などで筑西市に興味を持っていただいたみなさんの心に残る、ちくせいのお菓子をみつけたい」とのことで、メンバー各自が「これはっ」と思うお菓子を持ち寄ってみました。…ですので、かなりランダムなご報告となりますことをお許しください。(文責:隊員M)

筑ゞ栗栗(菓子庵たちかわ)

文責(隊員M)の「セレクト文庫」お隣で、いつもお世話になっている「菓子庵たちかわ」さん。先日お店に伺った時に新商品としてご紹介いただいたのがこちら。「つくちくくりくり」と読みます。お口の中に甘くやわらかい栗を放り込んだような幸福感が得られます。食べ終わったあと「さーてこのお菓子の名前ってなーんだ」と聞かれると、すっかり忘れている私がいました。菓子庵たちかわさんについてはこちらも御覧ください。

高級感のある個別包装
ピンポン玉より少し小さい

お金のチョコ(正栄デリシィ)

ばらまきチョコ界隈の横綱お札チョコもすばやく新札対応。正栄デリシィは筑西に本社のある菓子製造販売会社。「お金のチョコ」や「サク山チョコ次郎」が代表的なお菓子です。工場で行われるアウトレットセールは大人気ですね。

肝心のクランチチョコもうまい

お金チョコの姉妹品でこんなのもあります。

きまぐれねこにゃん
おしゃべりわんこ

逢わせ最中(和菓子処 明月堂)

皮とあんが別になっており、最後の工程を食べ手が担い、完成させる一品です。おにぎりの海苔を自分で巻くのと似ています。十勝産小豆のまろやかさと、パリッパリの最中の食感が最高です。隊員のなかでも「これぞ体験型和菓子」と絶賛の嵐となりました。

おざかた最中も美味

せんべい手焼き体験(根本製菓)

体験型のお菓子といえば、根本製菓で体験できる手焼きせんべいも楽しいです。うまたんへの持ち込みは難しいですが、根本製菓の工場に行けば気軽に体験できます。焼き立てのおせんべいってなかなか食べられません。米どころ筑西ならではの名産品だと思います。

きつね色に焼けた熱々のおせんべいは香りも段違い

四方館(しもだて)・波山の鳩杖最中(和菓子処 杉山)

ちくせいを代表する和菓子のひとつが、鳩杖最中です。鳩杖最中はちくせいの和菓子職人による「波山トリビュート和菓子」と言えましょう。

板谷波山は、故郷の80歳を過ぎた高齢者たちに、敬愛を込め自作の鳩杖を贈りました。その鳩杖をモチーフに、下館地区菓子組合が「銘菓・鳩杖最中」を開発、市内各菓子店で販売されています。餡は各菓子店それぞれのオリジナル餡になっています。鳩型の皮は共通で、餡の技を競い合う点がとてもおもしろいです。

板谷波山は、下館市出身の陶芸家で 明治から昭和にかけて活躍し陶芸を 芸術の域に高め、近代日本陶芸界の 「陶聖」とされ、陶芸家として文化勲章を 初めて受章をした人物です。
作品の「葆光彩磁珍果文花瓶」は近現代 の陶芸品として初の国の重要文化財に 指定されました。
波山は早くに両親と死別してその両親への思いから長上に対する敬愛と郷里下館町の八十歳になった人に対し 昭和八年から二十六年まで、創作活動の感謝の念をこめて鳩杖を製作して贈り続けました。
波山の作品の持つ繊細にして優雅。静ひつにして高貴。一切の妥協を許さない厳格さ。これらを念頭において、材料を吟味して鳩杖最中を製作しました。
一度ご賞味下さり、波山の作品の万分の一 でも思い描いて頂ければ幸いです。

和菓子処 杉山の鳩杖最中口上より引用
鳩杖最中は白餡も。四方館は胡麻風味のこし餡、つぶ餡、白餡3つの味

筑西フルーツ饅頭(岡埜栄泉)

ちくせいを代表するフルーツ(いちご、なし、小玉すいか)のお饅頭。今回はすいか果汁をたっぷり使用した小玉すいか饅頭を試食しました。うん、しっかりすいかの風味を感じます。ちっくんシールが貼られているので、ちくせいのお土産としても存在感があります。

食べるのがもったいないくらいかわいらしい外観、(隊員M撮影)ちょっとピンボケ…すみません

梨の蜜(T隊員)

T隊員の梨の蜜は、収穫の際に落としたり、爪などで傷つけてしまったりした梨を活用。原材料は梨だけで、砂糖や着色料、合成保存料は使っていない、つまりピュアな梨のお菓子です。砂糖をしこたまいれるジャムとは一線を画します。今回はチーズとともにクラッカーでいただきました。炭酸水と割って梨ジュースにしてもおいしいです。

道の駅グランテラスで売っています
梨本来のやさしい甘みがチーズと合います

おもて梨(菓子庵たちかわ)

こちらのサイトから引用しています。

このT隊員による「梨の蜜」を使った和菓子が、たちかわさんの「おもて梨」です。

「梨の蜜」と白餡のハーモニー、梨のかたちをしたかわいらしいお菓子です。

蕎麦の実クランチチョコ、金柑の甘露煮(I隊員)

11月から新たな協力隊員として加わったI隊員が、ちくせいの蕎麦の実でクランチチョコを自作してくれました。おなじくお手製の金柑の甘露煮と合わせて食べると、これは豊かなオランジェットになるではありませんか! ちくせい蕎麦の魅力深堀りをミッションの一つとするI隊員ならではの蕎麦の新しい楽しみ方だと思いました。

秋のアフタヌーンティーにぴったり

と様々なちくせいのお菓子を試してみました。今回は取り上げることのできなかった商品もたくさんあって、一日ではすべてを語り尽くせないほど、ちくせいのお菓子は奥が深く幅が広いことがわかりました。お菓子のたくさんある地域は、コミュニケーションの豊かな社会だと思います。ちくせいの甘い魅力を我々も大切に楽しみたいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!