Kako

地方の高校生に情報を提供しています。内容は主に勉強法/参考書/メンタルケア/合格体験記…

Kako

地方の高校生に情報を提供しています。内容は主に勉強法/参考書/メンタルケア/合格体験記です。信憑性があり、より本質的な内容の記事を書くことを心がけます。受験勉強に詰まっている人、何に困っているのかが分からない人は是非読んでみてください。

最近の記事

数学の勉強法(後編)

この記事では、「3.過去問が解ける」について説明します。 ※この記事は前回「2.応用問題集の問題が解ける」の続きとなっています。 用意するもの:過去問(滑り止めや、他大学の良問を含む)  まず初めに、応用問題集を解くことと過去問を解くことの大きな違いは、分野が分けられていないことです。応用問題集は解けるのに、過去問が解けないのは、「今日はベクトルの応用問題を解こう」「今日は微積の応用問題を解こう」と決めてやっていることが原因の場合があります。前回の記事で、センスがある人

    • 数学の勉強法(中編)

       こんにちは。勉強の調子はいかがですか? この記事では、数学の勉強法(2.応用問題集の問題を解ける)について書きます。 ※1.基礎問題集の問題を解けるを読んでいない方は、1つ前の記事から読んでください。今回はその続きとなっています。 ※ここで紹介する方法については、難関国立大生の友人(東大模試A判定)にインタビューしたものをまとめ直したものです。 用意するもの:応用問題集(標準問題精講、プラチカ、1対1対応など)※解説を見比べてみて、見やすいものを選ぶと良いです。

      • 数学の勉強法(前編)

         この記事では、数学の勉強法について書きます。  ※ここで紹介する方法については、難関国立大生の友人(東大模試A判定)にインタビューしたものをまとめ直したものです。  まず初めに、高校数学初学者(中学数学はできる)が入試問題を解けるようになるまでの、大まかなステップは以下のようになります。 1.基礎問題集の問題を解ける(4プロセスや4ステップ、青チャート) 2.応用問題集の問題を解ける(プラチカや1対1対応) 3.過去問が解ける この記事では、1について説明します

        • はじめに読んでほしい記事

          青山学院大学1年のKakoです。  私は、2年前に地方の公立高校を卒業し、一年間の浪人生活を経て、現在の大学に進学しました。この記事では、まず初めに自己紹介をし、次にこのプロジェクトについて説明をしたいと思います。自己紹介に興味の無い方は、2.概要からご覧ください。でも、自己紹介も読んでくれたら嬉しいな♡ 1.自己紹介 私は高校2年生の10月頃に、早稲田大学に進学したいと思い、勉強を始めました。しかし、第一志望である早稲田大学はおろか、滑り止めを含めた5校全てに不合格を出

        数学の勉強法(後編)