
ドラマ「降り積もれ孤独な死よ」
(ネタバレあり)
「降り積もれ孤独な死よ
灰の雪だけが知る
君がそこにいたことを」
夏期ドラマなのに、読売テレビ製作の「降り積もれ孤独な死よ」は物凄く暗いドラマです。
13人の子どもの白骨死体がある邸宅で発見され、灰川十三(小日向文世)という男がかつてその邸宅で19人の血の繋がらない子どもたちと暮らしていたことが世間に知られるようになります。刑事の冴木仁(成田凌)と生き残った六人の一人である蓮水花音(吉川愛)は、真相を追求するためにあちこちに行って調べています。13人の子どもを殺した犯人が判明されますし、そこのもう一人の青年神代健流(杢代和人)が仲間との揉み合いで誤って殺害され、灰川十三に埋められたことも浮上して、タイトルの「降り積もれ孤独な死よ」の意味も明らかになります。
人物のそれぞれの背景や過去の描写が多いことがこのドラマの見どころです。灰川十三が子どもを自宅に連れて一緒に暮らすことは、法律上誘拐とみなされるかもしれません。回想のシーンを観て、灰川十三が単なる顔に痣があるという理由で父親に長年虐待されたり監禁されたりしていたことが分かってきます。灰川十三がDVされた子どもや育児放棄された子どもたちを保護するために、彼らと一緒に暮らすことは、多少理解できるようになるでしょうか。
13人の子どもを殺した犯人は、灰川十三が血の繋がった実の子どもの鈴木潤(佐藤大樹)です。灰川十三は、まだ赤ちゃんの鈴木潤を児童施設の前に置いていきました。父親の愛情に飢えていた鈴木潤は、ちょっと大きくなってから、父親の灰川十三のことを知って、父親の養子たちへの復讐心を抱くようになりました。実は、灰川十三は自分の父親を殺害した過去があり、自分の子どもが「殺人犯の息子」として育たないように、子どもとの関係を絶ちました。結局、息子を守るための行為が息子を間接的に殺人犯に変えたことは、ちょっと皮肉です。
刑事の冴木仁は、刑事なりの調査もしているし、裏に自分の拳でDVしている男たちを裁くこともやっています。子どもの時に父親にDVされていた冴木仁は、まるで遺伝子を継承したように、暴力的な一面を持っています。腹違いの弟瀧本蒼佑(萩原利久)も同じような理由で、大人になっても母親を殴る日々を過ごしています。でも、瀧本蒼佑は父親のことももっと調べてみて、DVしていた父親も昔DVされていたことを知って、「暴力の連鎖」を終わらせないといけないことを決意して、その気持ちを兄の冴木仁と共有しました。単なる過去を理解するだけでななく、未来を変えていく意志を持つということは素敵です。
性格が一番ひねくれている人物と言ったら、神代健流の母親の役の八木橋陽子(長谷川京子)をおいてほかにないと思います。神代健流を家から追い出しましたが、毎年神代健流にカーネーションをもらっていて、息子がどこかで生きていると信じていました。でも、ある年に違う色のカーネーションをもらったことで、息子がすでになくなったことに気づきました。息子と偽って違う色のカーネーションを送ってくれた人とその共犯者への質問は、「どうして息子を殺したの?」なんかではなく、「どうして、もっと、絶対に見つからない場所に遺体を埋めてくれなかったの?」です。真実を知ったら、自分が息子を追い出したせいで息子が死んだ罪悪感を、これからずっと背負っていくのですから。
宿題をする時に「音楽なし派」の僕は、自然にドラマのサントラを脳裏に再生しながらこの感想文を書いていました。「降り積もれ孤独な死よ」の音楽担当のJun Futamata先生(@junfutamata)は、ストーリーの雰囲気に合わせる音楽を制作して、魂がこもったドラマを生み出しました。これからまたJun Futamata先生が音楽を担当するドラマがあれば、観たくなります。