![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170841645/rectangle_large_type_2_8624c9e34fae11d723f2ae04d16de71f.png?width=1200)
Photo by
satosara0320
家事は私を幸せにしてくれる
ごきげんよう、CHIKOです♡
私はフルタイムワーママ。
家事は最も時短したい箇所の一つでもあり
無駄な作業はひとつでも省きたい。
ロボットや食洗機にもバンバン頼っている。
でも…
家事をやることが
一番手っ取り早く幸せになる道とも考えている。
それはなぜか。
家事は自分ひとりで完結できて、
すぐに目に見える結果が手に入るから。
たとえば、トイレ掃除。
やる前は多少億劫な気持ちもあれど、
やり始めたらものの数分で終わる。
しかも終わったあとはピカピカになり
なんだか気分まで清々しい。
良いことをした気持ちにもなって自己肯定感が高まる。
これが、家事の効用である。
もし、これを誰かに任せていたら、
綺麗になって気持ちがいいな、という気分は味わえても
自分の達成感までは得られない。
つまり自己肯定感にはあまり影響がない。
また、仕事や育児というのは
自分のペースで進められる範囲は限られるし
手間暇かけたからといってその分の効果が
すぐに目に見えることは極めて少ない。
対価としてお金を貰える仕事の方がまだマシと思えるくらい、子育てなんて何の手応えもない無償労働の日々みたいなのが何年も続く…笑
そう考えると、
ものの数分でいとも簡単に
幸せな気持ちを味わえる家事という作業は
たとえ最低限だとしても生活の中でやる価値が
高いものだという結論に至った。個人的に。
家事スキルが高まれば
もっと簡単に幸せが手に入る。
ピカピカのトイレ、
綺麗な鏡、
洗いたての良い香りのシーツ…
そんな日常の幸福度を高めてくれる家事、
私は意外と嫌いじゃない。
あなたはどう思う?
ではでは〜(*´ω`*)