#83 バンクショットの持論と考察⑥
前回までのバンクショット記事・・・
※考察①#74はコチラ※
※考察②-前編#75はコチラ※
※考察②-後編#77はコチラ※
※考察③#78はコチラ※
※考察④-前編#79はコチラ※
※考察④-後編#80はコチラ※
※考察⑤-前編#81はコチラ※
※考察⑤-後編#82はコチラ※
★目次★
①バンクショットもクッション系、だから先球のスピードが合っていることが第一。
②先球に生じるスピン(特に横回転)の影響を考慮する必要がある。そしてスピンを活用すれば色々な狙いができる。
③バンクにもシステムがあるが、システムに乗せるためにはシステムに合った撞き方が必要。
④鋭角(クッションに対してより垂直に近い)のバンクと、鈍角(クッションに対してより平行に近い)のバンクにおける、スピンやクッション反発の影響の差とは。
⑤縦バンクは何故難しいのか?鋭角と鈍角のバンクは?それは数学的に明らかである。
⑥ショット後の手球がイメージできない・手球コントロールを伴わないバンクショットを撞くのはちょい勿体ない。
⑦手球コントロールという要素を考えると、時に直接ポケットよりバンクショットの方がイージーになる場面が存在する。
今回は⑥です・・・
バンクショットにおける「手球のコントロール」のパターンを考えてみる←今回はよくあるバンクの形と手球のイメージを並べただけになります。(通常のシュートにおいても手球・的球の形ごとにある程度パターン化されたコントロールがあるように、より形に限定があるバンクショットでは、自分の中で「このショット形なら、この手球コントロールのイメージから・・・」というのははっきりしていた方が撞き易いと思っている。←この決めを持っている=手球イメージができる、なのだと思う。)
※今回は特に「力加減」や「撞点」を明示はしない。←なぜならば、バンクショットにおいては上記要素が的球のコースに与える影響が大きい為である。以下、同じ配置形においても実際の厚み・力加減・撞点等には補正差が存在するもの、と認識してもらえると大変ありがたい。
あくまでよくあるパターン・イメージの話であり、実現方法は各々のショット方法であったり台コンディションであったりに合わせていくことが最も重要である。
次回も今回の話題と関連して手球イメージに関する内容になります!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?