見出し画像

地域枠の医師が医局でどう立ち回るか、そもそも入局するべきかしないべきか

今回は地域枠で大学医局に入局したからこそ書ける内容です。
地域枠で進路に悩んでいる研修医の先生、学生の方々向けです。

しかしながら、一部の方々(医局の偉い先生方)からすると好ましくないことも記載するため、申し訳ありませんが一部を有料記事とさせていただきます。
ついでに、かなりの身バレリスクも負っています。
医局にバレたら即刻削除します。

地域枠・修学資金生にとって道標の一つになれましたら幸いです。

そもそも入局するべきかしないべきか、そのメリットやデメリットをまずは記載します。

入局のメリット
・同期や年次の近い専攻医、上級医が多い
・教育体制が整っていることが多く、Joslerの要件である学会発表回数なども気にかけてくれる(ことが多い)
・関連病院ローテーションがあるため、一つの職場でしか使えない医者にならない
・上級医もローテーションするため、多くの医師から学べる
・大学院進学ができる(地域枠義務年限の期間中に進学できるかは自治体による)
・バイトを斡旋してもらえる

入局のデメリット
・大学病院の給料は安い(バイト代を含めるとそれなりの額にはなる)
・人事によって異動がある(頻度は医局による)
・大学病院は雑務が多い
・ずっと同じ指導してもらえるわけではない
・医局行事の雑務もある(忘年会幹事とか)

市中病院専攻医のメリット
・指導医が固定される(人によってはデメリットかも)
・給与や福利厚生が整っている(ことが多い)
・異動が少ない
・転職の自由が医局よりも効く
・大学院進学したくなったら、その時に大学に所属すれば良い

市中病院専攻医のデメリット
・常勤になることが多く、病院によってはバイトできない
・同一施設のみでしか働けない医者になるリスクがある
・施設によっては同期や年次が近い医者が少ない

残念ながら、都道府県によっては専門医を取得するためには入局がほぼ必須の都道府県や診療科もあるでしょう。

私の場合、進路選択はいくつか候補がありました。
以下、私が修学資金を借りている自治体をX県とします。
①研修病院に残って、研修病院の内科専攻医になる。
②出身大学(本部は隣接都道府県だが、関連施設がX県内にある)に入局する。
③X県内の大学医局に入局する。

私は①と②で散々迷った挙句、②を選びました。
理由は後述します。

もし、大学入局が選択肢になる場合、見学などで真っ先に確認するべき事項が2つあります。
1つ目は、義務年限を確実に終了できる目処が立つかどうか。これは当たり前ですね。
もう1つ、同じくらい大事な確認事項があります。それは、

ここから先は

2,093字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?