![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151189900/rectangle_large_type_2_ac98a47d7c1dde5aab2cfa9218e9ef67.png?width=1200)
特別活動と学級経営
解説P30〜P32では、特別活動の教育活動全体における意義について述べられています。
特別活動は、集団活動と実践的な活動を特質とすることが強調されているのは、これまでも書いてきた通りです。
それを踏まえて、学級活動を中心として、学級経営の充実を図ることが示されています。
学級という集団を作ることは、学級経営の中心といえます。担任として、人間関係を作ったり、計画を立てたりすることは、必ず行わなければならないことです。
学級経営は、教師が意図的に行なっていくものですが、児童が特別活動で自主的に活動していくことを忘れてはいけないと思います。
今回、特別活動のシリーズを書こうと思ったのも、まさにこの学級経営との関わりからです。
学級担任として行う学級経営は、どのようなことを目指しているのか。
そのヒントが、特別活動の中にあるように思いました。
おわりに
今回は、「特別活動と学級経営」をテーマに書きました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば嬉しいです。
社会科に関する記事をマガジンにしています!よかったらご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m9b72fec2a397
クラスづくりに関する記事をマガジンにしています。こちらもご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m8e83e9344f0d