
特別活動の内容相互の関連
解説P33では、特別活動の全体計画や各活動及び学校行事の年間指導計画について記載されています。
年度はじめの職員会議で全体計画の提案はあると思いますが、年間指導計画についてはどうでしょうか?
年間指導計画もさまざまなフォーマットがあるので、これまで在籍してきた学校でも、学校によって大きく違いがあります。
Webで検索すると、大分県教育委員会が作成されたフォーマットが出てきました。
学級活動でいうと、内容が3つに分かれていますので、それぞれを何時間ずつ配当するか、という細かい指導計画をたてることで、効果的な指導になると思います。
学級活動と、児童会活動・クラブ活動・学校行事を往還しながら、特別活動の目標を達成していく、ということを考えると、かなり綿密な計画が求められると思うので、年度当初に出る教育計画は、しっかりと読み込む必要性を感じます。
おわりに
今回は、「特別活動の内容相互の関連」をテーマに書きました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば嬉しいです。
社会科に関する記事をマガジンにしています!よかったらご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m9b72fec2a397
クラスづくりに関する記事をマガジンにしています。こちらもご覧ください!
https://note.com/chike2/m/m8e83e9344f0d