EDIX
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
能登半島地震で被災したのは住居だけではありません。
配管などが壊れて、多くの生き物が死んでしまったのとじま水族館。
その復旧に向けて、クラウドファンディングが行われ、目標の6倍を超える金額が集まったそうです。
それだけ、生き物に対する応援の気持ちがあるのだということがわかります。
現在は他の水族館に避難している生き物もいるそうなので、復旧が進んで、元のように多くの生き物が展示されるようになると良いですね。
EDIX
教育に関わる様々な企業の展示会である、EDIX(教育総合展)が東京ビッグサイトで開かれています。
このイベントでは、各企業の新製品だったり、既存の製品を使った活用例の紹介などを行なっていて、新たな導入先とのマッチングを行なっています。
企業だけでなく、最新の教育事情に関するセミナーも行われていて、多くの人が訪れているようです。
AIを使った教育製品も多く出展されていて、今朝のテレビ報道では、AIを使ったスポーツや英会話のコーチングに関する製品が紹介されていました。
こうした最新の製品やサービスを体験するのは、導入を主導する教育委員会などの自治体の関係者が多いのかもしれません。
ですが、一般の教員も、こうしたものがある、ということに触れていくのも大切なのではないかと感じました。
今回は、EDIXに関する記事を書きました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。
ご意見、ご感想はお気軽にコメントいただけたら嬉しいです!