![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154413699/rectangle_large_type_2_28c2990c6310d83075c431a735bed7d9.png?width=1200)
未来の先生フォーラム2日目
今日は未来の先生フォーラムの2日目に参加してきました。
今日の1つ目の講座は、毎回たくさんの学びをいただいている東京都の生井光治先生のご講演とワークショップでした。画像生成AIを使った深い学びについての内容でした。
画像生成については、どんな内容で使うのかということを指導者が考えた上で、授業の中で活用していくことが求められていると思います。昨日の坂本さんのAIの話の中でも、同じような話があったのですが、AIを道具としてどのように活用していくのかがポイントになりそうです。
ワークショップの内容も素晴らしかったのですが、講座のまとめとしてお話をされた内容に大変心を打たれました。自分の子供やクラスの子どもを見る際に、大切にしなければない事は何かと言うことを改めて考えさせられる、そんな素敵な内容のお話でした。
つ目の口座は、北海道の難波駿先生による自由進度学習についてのお話でした。自由進度学習については、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実が答申で書かれてから、かなり追い風になっている学習方法なのかなと思っています。しかし形だけ取り入れたところで、本来子供たちにつけさせたい力と言うものを指導者がしっかりと捉えていなければ、形骸化した、ただの作業学習になってしまいます。しゅん先生のお話は、これから自由進度学習に取り組んでみようと思っている先生方の、初めの1歩ちょっと後押ししていただけるような、そんな温かい内容のお話でした。
3つ目の講座は、文部科学省の田村先生と熊本大学の前田先生のご対談でした。デジタル時代の学びについてと言う話でしたが、田村先生がご専門とされている総合的な学習の時間の事例を前田先生が示されて、それをもとに具体的なお話を拝聴することができました。デジタルの学習基盤がこれだけ整っている中で、子供たちにどのような学びを作っていったらいいのかと言うことを考えさせられる時間でした。
最後の4つ目の講座は、大阪府の松下先生の失敗から学ぶ学級経営についてのお話でした。ご自身が経験されてきた具体的な内容をもとに、そこから学んだことを、新たな手立てとして取り組まれていることに大変感銘を受けました。
二日間を通してたくさんの先生方のお話を聞いて、頭の中がパンパンの状態ですが、しっかり整理して火曜日からの自分の実践に活かしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。