見出し画像

11月危機を生かす

皆さんお疲れ様です。毎度お読みいただきありがとうございます。このnoteでは、小学校の学級における実践をひもときながら、教師として大切にしていきたいことについて考えています。

今日から11月に入りました。教育界では、11月危機、と呼ばれているものがあります。これは何なのかと言うと、2学期の折り返し地点を過ぎた11月に学級がうまくいかない状況が生まれることが多いことから、このように呼ばれているそうです。

多くの学校では、10月に運動会や学習発表会などの行事が組まれており、それが終わった後に子供たちの気持ちが少し緩んでしまったり、新たな目標を見出せなくなってしまったりすることから起こることが多いようです。

運動会や学習発表会は、1年間の中でも大きな山場として捉えられているものですのでその行事に向かっては、多くの時間をかけて子供たちを指導していきます。子供たちも、自分たちの目当てに向けて、日常の勉強にプラスして行事の準備を進めていくので、多くのエネルギーを使っているのだと思います。その反動が行事が終わった後に来るのだと思われます。

また、行事に向けては特別な時間割が組まれて練習を行うことが多いですので、予定の変更も多く、授業を進めるのも予定通り行かないことも多いのではないかと思います。変更が多い中で、対応するのは難しいお子さんも中にはいらっしゃると思います。

こうした反動を最小限に食い止め、1年間の中で平均して、子供たちが目標に向かって頑張れるように、行事のあり方や日常の過ごし方を考えていく必要がありそうです。予定の変更があるにしても、その日の突発的なことではなく、1週間や2週間位のスパンでしっかりと計画を立てれば、子供たちも余裕を持って過ごせるのだと思います。

行事が終わり、11月に入った後には、通常の授業を行っていく中で、次の目標に向けて進んでいけるように、総合的な学習の時間などをうまく組み合わせて、通常の授業が、次の大きな目標に向けた積み重ねになっていくように計画を立てておくのは良いのではないでしょうか?既に11月に入ってしまっていますので、今から計画を立てるのは難しいと言う場合もあると思います。その場合でも学級内で行えるイベントを企画するなど、子供たちのモチベーションを維持する方法はたくさんあると思います。折り返しのこの時期は、次の学年までの残り期間のスタートである大事な時期でもあります。子供たちの意識を高め、次の学年に向けた良いスタートが切れるように準備をしておきたいところです。


今回は11月危機の影響を少なくするための手立てについて考えてみました。最後までお読みいただきありがとうございました。ご質問やご感想はお気軽にコメントいただけたら嬉しいです。それではまた次回の記事でお会いできたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!