
水のかさ【2】すぐできそう!なクラスデザイン #69
以前に書いた水のかさの授業の続きです。

三連休明けの、給食前の4時間目の授業ということで、子どもたちのテンションは少し低めでしたが、dLますではきっちり測れないあまりの部分をどうするか?というところをみんなで考えました。
かさの難しいところは、dLが入ることで、10等分すると10mLという、長さとは違う単位変換が出てきてしまうというところです。
板書の中央あたりに書いていますが、単位間の関係を図式化して、関係がわかりやすいように説明していきます。
3つの単位が出てきて、1L=10dL=1000mLという関係を理解するようにさせます。
問題の場面は、3dLとあまりの40mLを、mLで表すということで、これもまたハードルが高かったです。
授業の後半は、身の回りにあるかさを探しました。
先日Twitterで、前田先生のクラスの自主学習が話題になっていましたが、身の回りにある数値に興味を持つのは、生活と学びをつなぐ大事な要素ですよね。
うちのクラスでは、mlという表記が話題になりました。
持っていた文房具に数値がかいてあったのですが、50mlとなっていて、なんて読むの?という話題になりました。
私たちが子どものころは、Lもℓで表記していたので、様々な表記に興味を持ってもらいたいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご参考になれば幸いです。