投票所

衆院選は期日前投票をしました。体が不自由になってからは電車で行ける市役所で期日前投票をすることにしています。10年以上前からそれまであった近くの投票できる場所がなくなり歩いてかなりある投票所まで行かなくてはならなくなり足が不自由になってはそこまで行くのに大変になったからです。私の高齢の親も投票所が遠くなってからはもう投票には行かなくなりました。近くの投票所がなくなった理由は立会人が確保できなくなったということだと聞きました。全国でも投票所の統廃合が進んでいるようです。市役所での期日前投票の時も設置された投票所には職員の方が大勢いていろいろ手続きなどしていたけどあんなにいわゆる「立ち合い人」みたいな人が必要なのかどうかいつも疑問に思います。投票日当日の投票所でも多くの立会人が投票するのを監視しているようにみているのを不思議に思っていました。あれほど多くの人間が必要なのでしょうか。もしそういう人たちが確保でないという理由で投票所が統廃合されたのなら高齢者とか身障者の投票機会を奪ってしまうことになっているのではと思います。投票率がなかなか上がらなうのは若い人たちの政治離れ、無関心だけではないと思います。

いいなと思ったら応援しよう!