見出し画像

[お知らせ]Jリーグのデータ分析をやってみたので、共有したい。

サッカーのデータ分析と聞くと、どんなイメージがありますか?  

「走行距離」「スプリント回数」「ボール奪取」「空中戦の勝率」「GKのセーブ率」… いろいろな指標がありますよね。  

今やAIの進化で、こうしたデータを細かく分析し、パフォーマンス向上につなげることが当たり前になっています。  

大学や高校サッカーでも、データ分析の導入が進んでいると聞きます。  


そんな中、僕自身も現在ドイツ・ブンデスリーガ2部のチームで分析官として働いており、日々データに触れています。  

先日、リーグ前半戦17試合分のデータを分析し、100種類以上の指標をもとに全18チームのチームスタッツと270人の個人スタッツを収集し、後半戦に向けて評価する作業を行いました。

その過程が「おもしろい…。」と思ったので、 「Jリーグのデータでもやってみるか…。」ということで

勝手に、Jリーグ、昨シーズンの全380試合分のデータを集めて、分析してみました。

(仕事終わり、鬼のスピードで直帰し、連日体力が許す限り没頭していたせいで、かなり夜型人間になってしまいました。誰にも頼まれてないのに。泣

この分析を、普段ブンデスリーガ2部の現場でどのように活用しているかを交えながら、オンラインでお話ししようと思います。

※今回はフィジカルパフォーマンスデータとセットプレーのデータは対象外です。  


---

第1回のテーマ: チームスタッツ分析

攻撃 (基礎的な内容)

- 得点力はどのスタッツで判断できる?  

- 保持 vs 非保持のスタイル分析  

- 前進・侵入のパフォーマンス  

- クリアシュートと被クリアシュート  

プレス (若干実践的な内容)

- ボール奪取回数 vs プレス効率  

- カウンタープレッシャー & ハイプレスシュート  

- 「Counter Pressures in Opposing Half %」でスタイルを読み解く  

守備 (具体的な分析)

- 結局、失点しないチームが勝つ  

- 町田ゼルビアのデータに基づく合理的な戦略  

- 侵入されても打たれなければOK  


第2回は第1回の終盤で詳細な内容を告知する予定ですが、第1回のチーム分析とは対照に、個人分析、個人スタッツに焦点をあてて語ろうと思います。

こっちの方が、より専門的な内容になってしまうので、1回目を比較的簡単めなチーム分析にしてみました。

---


📌 概要

🗓 第1回: 2/9(日) 19:30-20:30 (日本時間)  

🗓 第2回: 2/15(土) 19:30-20:30 (日本時間)  

📍 Zoom開催: お申込み後にリンクを送らせて頂きます。

💰 参加費: 1,000円  (第1回と第2回の2週分)


データ分析やJリーグ、サッカー観戦に興味がある方、どなたでも歓迎です!  


📩 **お申し込みはこちら:**  

ご質問があれば、お気軽にどうぞ! 
初の試みですが、有意義な時間になるよう仕上げておきます!

いいなと思ったら応援しよう!

Chikara Masutani
サポートはよく行くカフェでのコーヒー代に使わせていただきます。そこでコーヒーを飲むときに、noteを書いたり、読書したり、携帯をオフにして真剣に作業をしております。

この記事が参加している募集